【素朴な疑問(2)】
WWWは何と発音したらよいのだろう
近頃、WWW(World-Wide Web)という用語が氾濫しているけれど、人はこれをどう発音しているのだろう。
“ダブリュウダブリュウダブリュウ”と言っているのだろうか。それとも原語の通りに“ワールドワイドウェッブ”などと几帳面に発音しているのだろうか。私には、とてもそうは思えないのである。
以前はインターネットから少し距離をおいていた私も、最近は休日に家からダイアルアップ接続でインターネットを利用することが多くなってきた。しかし漫然とウェッブ上をさ迷っているだけだと、ゴミ情報しか得られない。膨大な情報の中から有益な情報を見つけ出すのは並大抵の努力では不可能なことのようである。やはり、どのような情報がほしいのかという目的意識をもって臨まないといけない。単に目的もなくナビゲートしているだけでは、それこそ時間の無駄というものであろう。休みの日の貴重な時間の大部分を、そのような無益な行為に費やしてしまうのは私の性格では何とも馬鹿らしいことに思えてならないのである(その内にこの考えも変わってくるかもしれない。‥‥と抜かりなく注を入れておく)。
とはいえ、WWWの発音だけは、この際何とか決着をつけておかねばなるまい。どうも私は(つらつら思い返してみると)自分では“ダブリュダブダブ”などと発音しているのではないかと思う。私は根が不精者であるからして“ダブリュウ”を正確に発音しようとしても、3回と続かないのである。繰り返しているうちに段々と面倒くさくなってしまう。「段々と」と言ったけれど、最初から“ウ”を省略してしまっているのだから、これはもう救いようのない程の不精者である。
海外に出たときに話が通じやすくするためには、一般に欧米の人と同じような発音にするのが望ましいであろう。海外では、WWWはどう発音されているのだろうか。IEEE(電気電子学会)のことは“アイトリプルイー”と発音するから、“トリプルダブリュウ”はどうであろうか。しかし、私はまだそう発音しているのを聞いたことがない。
まあ“ウ”を省略して“ダブリュダブリュダブリュ”(3つの“ダ”にそれぞれアクセントを付けるとリズミカルに発音できる)くらいが妥当なところではなかろうか。しかしもともと“w”というのは、“uu”のように“u”が二つダブっているから“ダブリュウ”と発音するのである。“ダブル・ユウ”なのだから“ダブル”よりも“ユウ”の方が、より本質的な部分であると言えるであろう。したがって、WWW(u が6個)になったからといって、その本質的な部分の発音の一部(それも最も重要な一部)であるところの“ウ”を省略するなどは、もってのほかのことである。
日本人は何でも4文字言葉に省略してしまうのが好きだから、“ダブリュダブリュダブリュ”が定着するとは到底思えない。へたをすると“ダブダブダブ”などとされてしまうかもしれない(いえ、言い出しっぺは私ではありませんぞ。私では)。そのうちに“ダーダーダー”とか“ワーワーワー”などと言いだす人が出てくるのではないかと危惧しているところである。
WWWは何と発音したらよいのだろう。あぁ、今夜も眠れそうにない。
(終り)
◆私信によるご教示も歓迎します(匿名可)。その場合、掲示板への転載の可否と実名/匿名の別を記入願います(省略時解釈:実名・公表可)。
=【解答者 Tさん】==========================投稿===
> 近頃、WWW(World-Wide Web)という用語が氾濫して
>いるけれど、人はこれをどう発音しているのだろう。
私も面倒くさいので、"ウエッブ"というようにしています。WWW browser(ウエッブブラウザー), WWW server(ウエッブサーバー)と言えばかなり楽です。
>単に目的もなくナビゲートしているだけでは、それこそ時
>間の無駄というものであろう。休みの日の貴重な時間の大
>部分を、そのような無益な行為に費やしてしまうのは私の
>性格では何とも馬鹿らしいことに思えてならないのである
>(その内にこの考えも変わってくるかもしれない。‥‥と
>抜かりなく注を入れておく)。
私も同意見です。目的もなくさまようのはかなり暇なときでないと時間とお金の無駄だと思います。パソコンを買いインターネットプロバイダーと契約し、北欧やアメリカの怪しげなHome Pageを渡り歩き、月末に電話料金とカード会社からの利用明細を見て大蔵大臣から怒られるというのは一度は通る道なのかもしれません。
#ビデオの方がいいですよ。絵は動くし音は出るし安いし。
=====================================================
【悩める相談者】WWWは色々な文脈で使われるから、“ウェッブ”と呼ぶのが一番無難のようですね。
しかし、たとえば“http://www.dnx.com/java/”の文字列の詳細を話題にしたいとき、“ジャバのサイトはウエッブ(サーバー)のディーエヌエックス・ドットコムにある”なんて言うんでしょうか。それでもいいけど、やっぱり私は“ダブダブダブの‥‥”なんて口ばしってしまいそうです。
[Return]
=【解答者 Aさん】============================私信===
WWWの発音について(聞きかじり)
WWWの発音について、曖昧な記憶と聞きかじり情報をお送りします。
かつてなにかの雑誌で、「ダブリュスリー」か「スリーダブリュ」と書いてあったのを思い出しましたがどっちだったか定かでありません。そこで、身近なパソコン青年と小僧に訊いてみましたところ、
パソコン青年
「ダブリュダブリュダブリュ」だと思います。略称は聞いたことがありませんよ。
パソコン小僧
「ダブリュスリー」と言ってます。一般にそう言ってるはずですが。
との回答が得られました。
Tさんや、私のそばのパソコン青年が「ダブリュスリー」と言っていないところをみると、「ダブリュスリー」は実は一般的には認知されていないのではないかと思います。アメリカならば木下さんの掲示のように、「トリプルダブリュ」と言いそうですし。
パソコン小僧がよく読んでる雑誌の読者、つまり特定の認識を共通している人たちの間では、一般に「ダブリュスリー」と発音されている。のではないかと思いましたが、参考になりましたでしょうか。
(以下、略)
以上
======================================================
【悩める相談者】いよいよ、“ダブリュスリー”が出てきました。日本人はこれを必ずや“ダブスリ”と略すに違いない。いえ、私は言ってません、言ってません。
[Return]