【素朴な疑問・相談室】
(5)

プログラマはなぜ画面を小さくしたがるのだろう

本掲示は、企業内掲示板 VOX に掲載されたものの転載(一部修正あり)です。

お断り:本欄は、悩める相談者(筆者)が提起する“素朴な疑問”に対して企業内掲示板の読者の方々が解答してくれるという新しい形の相談室の記録です。
 私が抱いた疑問に対し、読者から寄せられた掲示による解答あるいは私宛ての私信による解答などで記録は構成されています。それらを公開するに当たっては、もちろん(企業内掲示の範囲で)公開を可とする承諾を解答者各人から得ました。しかしそれを、この一般向けホームページ上で公開するにはやはり問題があります。そこで解答者の意見は「要旨」とするにとどめました。解答者の生の声をそのまま紹介できないことは残念なことですが、ご了解ください。

 登場人物:


【悩める相談者】

 木下 恂

【相談にのってくれた解答者諸氏】

 Kiさん、   Koさん、   Tさん

 Taさん


【相談者の悩み】

 「プログラマはなぜ画面を小さくしたがるのだろう」


【相談にのってくれた解答者の解答】

 Kiさん [解答]

 Koさん [解答]

 Tさん [解答]

 Taさん [解答]


【悩める相談者による追記】 [追記]


 その後、寄せられた私信(公表の了解取得済み)と返信。

 Kiさんからの[私信]

=====================================================
【悩める相談者】あぁ、今夜もやっぱり眠れそうにない。熱帯夜だもの、無理もないか。

(終り)

======================================================
【お断り】解答文は、読みやすいようにカラム位置などを一部手直ししてあります(明らかな誤字は直しました)。ご容赦ください。
======================================================




















 


【素朴な疑問(5)】
 プログラマはなぜ画面を小さくしたがるのだろう

 プログラマはなぜコンピュータの出力画面を小さくしたがるのだろう。その昔DOSが全盛であった時代には、CRT画面は主に左側部分だけを使うことが多かったとはいえ、一応画面全体を一人で目一杯使えたものだ。しかしウィンドウズの時代になってからというもの、画面全体を万遍なく使うような使い方が普通になった。それはそれで大変結構なことではあるが、窓を通して画面を見るようになったため窓枠の分だけ画面が削られ、実質的な利用可能領域が狭くなってしまった。しかしプログラマは誰もそれに異議をとなえない。不思議なことである。

 しかもその窓枠の中となると、見よ、上部にはタイトルバーとかいうものがあるしその下にはメニューバーがある。右側はと見ると、上下方向へのスクロールバーの表示があるという具合で、画面は益々狭くなってきてしまっている。かてて加えて、場合によっては下部に水平方向へのスクロールバーやまた別のメニューバーが表示されることもある。更に大抵のアプリケーションプログラムでは、独自のホットキー(アクセラレーターキー)を設定したバーが、これでもかこれでもかという程ふんだんに用意されるのが普通であるから、上下左右から段々と追いたてられて、プログラマが実質的に使える画面は何と半分(!)くらいになってしまっている。

 それを使うプログラマの側にも問題がある。その狭い画面の中に、あろうことか、更に別の窓を開いたりしている。更にその上にも、そして更にその上にも‥‥。これではどう考えても、彼らが画面を“狭くしよう”“狭くしよう”と努力しているようにしか見えないではないか。

 その狭い画面に文字を表示しようとすると、情報量を増やすためにはどうしても文字フォントのポイント数を小さくするしかない。私のような老眼の年寄りにはこれは相当にこたえる。とてもついていけない。プログラマは、若いうちは大抵眼が良いからそれで構わないのかもしれないが、そのうち彼らも間違いなく眼が悪くなることであろう。そうまでして彼らはなぜ画面を狭くしようとするのだろう。

 そう言えば、ハードウェア設計を担当している友人が言っていた。これからパソコンを購入するなら17インチのCRT付きにした方がよい。絶対に15インチなど買うなと(もちろん、正確には15型、17型と言うべきところである)。あれはこのための対策だったのであろうか。そう思って、ふと気が付いてみると、若いプログラマ達は皆17型のCRTを購入して、ちゃっかりと大画面にして使っているではないか。そうだったのか‥‥知らなかった、知らなかった。プログラマは異議をとなえない訳だ。知らないということは恐ろしいことである。

 そのうちに、プログラマの利用可能領域は更に狭くなって、17型どころかワイドTV並みの大画面を必要とするようになるのではあるまいか。そして、その大画面の中の特定の領域(たとえば中央の10x20センチ平方)に顔を押し付けるようにして、プログラマがキー入力している様が目に見えるようである。

 ハードウェア設計者はCRTの画面を“広くしよう”“広くしよう”と努力してくれているというのに。プログラマはなぜ画面を小さくしたがるのだろう。あぁ、今夜も眠れそうにない。

(終り)

◆私信によるご教示も歓迎します(匿名可)。その場合、掲示板への転載の可否と実名/匿名の別を記入願います(省略時解釈:実名・公表可)。


[Return]




















 
=【解答者(Kiさん)】========================投稿===

RE:プログラマはなぜ画面を小さくしたがるのだろう

 ダイナブックは、入力画面がA4の半分いやそれ以下の広さしかありません。全画面表示にするとツールを使うとき不便なのでこのまま使っています。単に自分が作る文やデータを作のには不便しない?のですが、PC上で他者の文やデータと比較検討して文、データを作るときお手上げになり、紙出力したものに頼らざるえません。又は旧型のJ3100、WSを隣に置いて、複数の画面で作業することになります。
 ある特許事務所では20インチ位のCRTで特許出願書類、意見書、補正書などを作成しています。理由はA4の2ページ分がフル表示できるからです。文字も10ポイント位の大きさです。紙に予め出力する必要もなく図面の参照などすべて画面上で出来、仕事の効率が上がると言っていました。当社の特許担当はA4の半分、環境のよいところでトスワードのA4画面です。

 フォントの大きさですが、たしかに若い方はWSで5ポイントぐらいでも苦にならないで使っているように見えます。しかし2.0あった視力が1年で眼鏡をかけなければならない状態になった方を知っています。若い方でもフォントが小さいことは目の健康に良くないことは明白です。小さいフォントを使う理由は、多くの情報を一画面に表示させたい、仕事の効率を上げたい、ということです。大きい画面が使えるのなら、10ポイント以上のフォントを使うと思います。

 32インチのHDTV相当のワイド画面が使えれば机の上に紙を広げる機会が少なく仕事の効率も上がるのではという夢を見ています。

                           以上

======================================================

【悩める相談者】32インチのワイド画面で、今の事務机では窮屈でしょうねぇ。画面だけでなく、事務机のデスクトップも広くしてもらわなければ。いわゆる部長机くらいの横幅で、それに奥行きがもう少し増えないと困ります。実はこれが一番、実現が難しい。

[Return]






















 
=【解答者(Koさん)】========================私信===

プログラマはなぜ画面を小さくしたがるのか

木下様、

>>表題【素朴な疑問】プログラマはなぜ画面を小さくしたがるのだろう

 多少、「茶々を入れる」というニュアンスが強いですが・・・。

>> (中略) しかしプログラマは誰もそれに異議をとなえない。
>>不思議なことである。

 当然です。プログラマは異議を唱える立場にないのです。(^o^)
そうしたユーザインタフェースに異議を唱えられるのはお客様です。お客様が「こんな小さい画面使えるか!」と言えば、プログラマは文句も言わずさっさと直すでしょう。お客様が何も文句を言わなければ、プログラマがわざわざそれを直すこともないでしょう。

 お客様に「もっと多くの情報を表示するように」と言われたときに、馬鹿正直にそれらの情報を一度に画面上に並べようとすると、当然、個々の情報は小さく見づらくなります。そこで画面の再設計の努力もせずに、「もっと大きいCRTがあればいいんだ。」とハード屋さんを突っつくプログラマがいるとすれば、それは問題かもしれません。(-_-;)

======================================================
【悩める相談者】そうですか。プログラマというのは何時も虐げられた存在ですからねぇ。お客様の後押しがないと言えないことが多いのですよ。
 しかしプログラマも、お客様の一人の積もりなんですが。

[Return]






















 
=【解答者(Tさん)】=========================投稿===

  プログラマはなぜ画面を...関連

 画面が小さいと本当にパソコンは使いにくいです。私の使っているパソコンは現在PV-3100 5100 + 17inchモニターなのですが、CやC++のプログラムを作る時は、DOS Promptを起動して全画面で編集します。これが一番目が疲れない。私と同じ課にいる女性はよく目が痛いと言っていますが、15inchモニターにTOPLINKの画面を2つ開いて使っています。これでは目が痛くなるのは当たり前なのですが2つTOPLINKがある方が1つを全画面で使うより便利なので仕方ありません。目に痛いからと言って全員のモニターを17inchに買い換えるは金銭的にも場所的にも難しいものがあります。17inchくらいの薄型TFTパネルが安価にあるといいんですけれども。17inch TFTだと 19inchの CRTモニターくらいの画面が使えるはずなので、1024 x 768で画面くらいにして使うとかなり目が楽なのではないかと思います。17inchのTFTパネルってきっとべらぼうに高いんでしょうね。

=========================================================
【悩める相談者】やあ、Tさんでも、まだ DOS Prompt を起動しているんですか。安心しました。私の職場では、若い技術者に「まだ、DOS を使っているのか」という顔をされるので、自然と DOS Prompt を起動する回数が減ってきています。

[Return]






















 

=【解答者(Taさん)】=======================私信===

 画面を小さく・・ 関連疑問です

 木下さん、こんにちは。

 木下さんの掲示から少し内容がそれますが、気になっていたことがあります。それはWindows95の文字のサイズです。私自身のマシンは未だ3.1ですが、周りのマシンは大半が95になっています。たまにそのマシンを触ることがありますが、文字の小ささが気になります。3.1では設定で(実用的な範囲で)如何様にも変更できた文字サイズが、95では選択の幅が狭く、しかも大きいサイズを選ぶと何かと不都合が起きるようですし・・

 95で小さいのは文字サイズだけでなく、アイコンのサイズなども小さくて、普段使用している3.1と比べてかなり見づらく感じます。

 95やるならモニタは17"型"を買いなさい!と言うことでしょうか?

 愚痴みたいになってしまいましたが、これにて失礼します。

                        以 上

========================================================
【悩める相談者】たしかに、Win95では選択の幅が狭くなっているようですね。しかし基本的には Win95 でも Win31 のフォントファイルが使用できますから、同様の表示ができるはずです。

 我が社の誇る Windows のエキスパート技術者に教えてもらったところによれば、Win31のMSゴシック、MS明朝はそれぞれ、Win95ではMSPゴシック、MSP明朝というファイルに変わっているそうです。Win31日本語アプリは、MSゴシック、明朝をフォントとして指定しているものが多いため、Win95ではWin.INIの[Font Substitutes]項目で MSXXXXフォントを参照された場合に、MSPXXXXを参照するように、フォントのすり替えを行う記述があるとのこと。Win31のMSゴシック、明朝ファイルをフォントディレクトリに入れ、Win.INIの上記項目を削除すれは、Win31のフォントが読み込めるはず、と教えてくれました。私は確かめていませんが。

[Return]






















 
=========================================================
【やっぱり悩める相談者の愚考】
 私も昔は目が良くて、両眼とも1.2から1.3くらいだった時代もあるのですが、最近はすっかり目をやられてしまいました(プラズマディスプレイを使うようになってからだと思います。あれは本当に目によくありません)。それに乱視と老眼が加わって、今では眼鏡なしではディスプレイ画面を読めなくなってしまいました。

 しかし私は(Taさんの言に逆らうようですが)、文字フォントを大きくして表示しようなどとは決して思いません。大きなフォントだと字体の荒さが目に付いて、読んでいるテキストの内容まで粗雑なものに思えてしまうのです。文字フォントを小さくした方が、内容が濃い(精密に凝縮されている)ような気がして何となく好きなのです。一般にフォントを小さくする理由は、テキスト全体を表示するためというのもありますが、本当は凝縮された精緻な表現を求めてする行為ではないかと思うのです。したがって、読者はこの文章を小さいフォントにして読んでほしいのです(内容の薄さを隠すためにも)。

 私の経験に照らして言えば、人間は「できるだけ精密に表示して、しかも全体を捉えたい」という潜在意識があるのではないでしょうか。たとえ視力が衰えても、人間のこの習性は変わらないのだと思います。

 最近は、技術情報などは電子メールで配信されるので、ディスプレイ画面上で読むのが普通です。しかし、今でもときどき紙にプリントされた形で回覧される技術情報もあります。そういうものを読んでいると、不思議なことに、画面上で読むよりも内容がしっかりと頭に入るのです。これは、画面上を流れる情報に無駄な情報が多いので、自然と読む側に“流し読み”の癖がついてしまった結果かもしれません。

 しかしもう少しよく考えてみると、我々はその重要な情報が、印刷された用紙のどの頁のどの位置に書かれていたか、というようなことまで同時に思い出すことができたりします。つまり、そういう付随的な周辺のどうでもよい情報も、本来の情報を記憶にとどめる上では重要な役割を果たしているのではないかと思うのです。特にプログラムリストを読むような場合は、全体が見えないと何となく不安になります。マルチウィンドウにして画面上で2個所を同時に表示してみてもたいして助けにはなりません。これは全体から得られる周辺情報が、プログラム理解の助けになっていることを示すものではないかと思います。これからはペーパーレスの時代だと言われて久しいものがありますが、やはり紙に出力することの重要性には何ら変わるところはないと思うのです。

 最近私は、表計算ソフトを使う頻度が高くなってきました(プログラムの代りに表ばかり作っている毎日です。悲しいことです)。ノートパソコンの画面では表の全体が見えないので実に不便です。そこで、職場で余っていた古い17型のCRTを借りてきて接続することにしました。表計算ソフトを使うときだけは画面を切り替えているのです。画面が広くなってそれはそれでいいのですが、CRTを使うときだけは上半身の向きを変えなければなりません。キーボードへ向かう手はそのままで顔の向きだけ少し左へひねるのです。視線も少し上向きになり(これが結構疲れる!)どうしても姿勢に無理が出ます。いくら大画面にしたところで、人間はいくらでも新たな不満を考え出します。

[Return]






















 
=== Kiさんからの私信 ===============================

 RE:【素朴な疑問・解答集】なぜ画面を小さく

 いつも完璧な文章に敬服しています。
 補足です。

掲示:
> 32インチのHDTV相当のワイド画面が使えれば机の
>上に紙を広げる機会が少なく仕事の効率も上がるのではと
>いう夢を見ています。

> ===================================================
>【悩める相談者】32インチのワイド画面で、今の事務机
>では窮屈でしょうねぇ。
>画面だけでなく、事務机のデスクトップも広くしてもらわ
>なければ。いわゆる部長机くらいの横幅で、それに奥行き
>がもう少し増えないと困ります。実はこれが一番、実現が
>難しい。

補足;
 言葉足らずでしたので、補足します。今ある32インチのCRTを机の上に置くのはスペース的にご指摘のとおりです。しかし置きたいですが。
 本当の意図は液晶などのフラットパネルで32インチ高精細を意図していました。机の上に立てて置くというのではなく、紙資料と同じ様に机の上に置く、キーボードの向こうに斜めに傾斜して置くというイメージです。  夢ですが。

                        以上


=== 木下からKiさんへの返信 ===========================

  RE:【素朴な疑問・解答集】なぜ画面を小さく(回答)

 たしかに、キーボードの向こうに、CRTが斜めに傾斜して(机に埋め込まれた形で)置かれていたらさぞかし読みやすいでしょうね。私も前々からそう思っていました。視線を少し下げた方が楽なのです。書物は伏し目がちに読む方がよく頭に入る、と主張したいのですが、何の裏付けデータもありません。

=========================================================

【悩める相談者】
 このように、人間というのは「部分を精密に表示したい」という気持ちと「全体を見たい」という相反する要求を常に持っているものなのでしょう。したがって、大きなディスプレイ画面を使いたいと思う一方で、画面を小さくしたがったとしても別に何の不思議もなく、それは何ら矛盾するところのない当然の行為なのかもしれません。

 なんだ、そうなの。

======================================================

【悩める相談者】あぁ、こんなくだらんことはさっさと忘れて、今夜はぐっすりと眠ろう。ひつじが一匹。ひつじが二匹。‥‥‥‥。ひつじが九十九万九千九百九十九匹。ひつじが‥‥

[Return]