(27)
人はなぜ、エスカレーターに乗っても歩きたがるのだろう?
人はなぜ、エスカレーターに乗っても忙しげに歩きたがるのだろう。
私も、エスカレーターの上ではせかせかと歩いている方であるが、実は前々からこの行動を不思議に思って見ていたのである。
エスカレーターに乗るときは左側に立ち、右側は空けておくのが礼儀であるという。右側は急いでいる人が通れるよういつでも空けておくものなのだそうである。右側にぼんやり立っていようものなら後ろから押されたり小突かれたりすることもある。
もっとも、これは関東地域でのマナーであって関西では逆に左側を空けておくのだそうである。こういったマナー(習慣)をしたり顔で説明する人が多いけれど、本当にそんなルールがあるのだろうか。じゃ、中間の名古屋あたりではどんなマナーが標準なのであろう。
私の知人にエスカレーターの設計をしていた人がいたが、その人の言によればエスカレーターの設計では、人が階段を上り下りするようにその上を歩くというようなことは前提にしていないという。確かにあの段差(最もきつい状態では20センチ以上はあろうか)の階段がもしあったとしたら、さぞかし上り下りで恐い思いをすることであろう。
“エスカレーター”とは本来はその動きにまかせて立ったままで運ばれていくたぐいの乗り物である(“動く舗道”も同様ならん)。たとえば“電車”のような乗り物に乗って観察してみるがよい。動いている電車の中でせかせかと歩いている人は滅多に見かけないものだ。
思うに、人が特に急いでいる訳でもないのにエスカレーターの上でつい歩いてしまうのは、エスカレーターの動くスピードがその人の生活感覚とずれがあるためではなかろうか。
普段仕事の上で何事につけ迅速な対応(つまりスピード)を求められているサラリーマン諸兄にとって、エスカレーターのあの緩慢なスピードには我慢がならないのではなかろうか。さっそうと歩き回っていた営業マン氏が、エスカレーターに乗ったとたんに突然スピードダウンさせられてしまっては仕事への意欲も減退してしまうというものである。
一方、お年寄り(私めもその一員になりつつあるのだが)にとってはエスカレーターの動くあのスピードは速すぎて、乗り降りの際に転倒する危険があることはよく指摘されるところである。万人向きの適度なスピードというものがない以上、仕事熱心なサラリーマン諸兄にとってあのスピードで我慢するしかないのかもしれないが‥‥。
人はなぜ、エスカレーターに乗っても歩きたがるのだろう。
あぁ、今夜も眠れそうにない(‥‥と考えながら、私めは今日も駅のエスカレーターの上をせかせかと忙しげに歩いているのでありました)。■
|