今だから話そう 先輩たちの動静 昔男ありけり 教授室のドアを叩く
![](images/bottomtitle.gif) |
(8)
先輩たちの動静
── 教授室のドアを叩く
男ありけり
昔 男ありけり
卒業後、社会人となりけり
コンピュータ開発の仕事に取り組みけり
先輩たちの動静
林先生の教授室の前に立ちそのドアを叩くのは、私にとってこの上なく緊張する瞬間であった。これは学生時代だけでなく卒業後も何ら変わるところがない。先生が特別に厳しい方だった訳ではなく、むしろ逆で厳しく叱られたことなど一度としてなかった。それなのに緊張するのは、多分恩師に対する畏敬の念がそうさせるのであろうと思う。
卒業して社会人となってからも、仕事の合間にあるいは仕事にかこつけて何度となく先生の部屋を訪れている。長い年月の間には教授室がある場所も別の建屋に移ったりして何度も変わったが、神楽坂の理学部へ行けば何時でも先生にお会いできるというのは、私にとって何事にもまさって安心感を与えてくれる精神安定剤のようなものになっていた。考えてみると恩師がいつも母校にいてくださるというのは極めて希なことであり、また幸運なことでもあった。
特段の用事があるわけではないのでアポイントメントを取らずに突然訪問するから空振りに終わることもあった。緊張感のかたまりのようになってドアを叩くが何の反応もない。ドアは冷たく閉ざされたままである。事務の女性に聞くと、先生は今日は不在ですと教えてくれる。こういうときはちょっとがっかりするが、同時に緊張感が解けてホッとし、ちょっと安堵したような悔しいような不思議な気分で部屋を後にするのであった。
あるときなど部屋を覗くと先生は学生達とゼミをやっている真っ最中だったことがある。そんなとき、帰ろうとする私を押しとどめて先生はすぐさまゼミを中断してしまうのであった。しかも学生達を全員部屋から追い出してしまって私の話を聞いてくださるのである。
先生に対して、私は個人的な相談事を持ち込んだりしたことはない。ただコンピュータの技術的な話がしたかっただけなので別の時間でも良かったのである。無理に時間を作ってくださる先生に対して何とも申し訳なくて、また先生の深い心遣いが伝わってきて私はひたすら恐縮するばかりであった。
私が退出してゼミが再開したとき、先生がゼミ生に対して何を話されたかは分からない。しかし先生のことだから、このような機会を捉えてゼミの先輩たちの動静を話題にしたに違いないと思う(あること、ないこと(?)を誇張を交えて話すことが多かったと(間接的に)聞いている)。そうやって、当時のゼミ生たちを叱咤激励する手段として利用していたのである。当時のゼミの皆様には大変ご迷惑を掛けました。申し訳なく思っております。
ここで男、謝りけり
![](https://3.bp.blogspot.com/-ZyZ2H-jjTKg/WcxPVp97XEI/AAAAAAAAQno/JOnnClkPAos2oxtPIfvZAAPX9cvQwviPACLcBGAs/s1600/BlockSK.jpg)
![](/cgi-bin/user/skinoshita/Count.cgi?df=ci08.count)
|
![](images/bottomtitle.gif) |
|
|