(5-2)噛み癖
加藤元彦医師による解説:【音声ボタン削除】
姿かたちを見ただけでその人の噛み癖が分かる
・口を開けて虫歯の数を調べているのでは歯医者の幼稚園と同じ
噛み合わせ
・噛み合わせが身体全体に影響する
・一人ひとりに適応した治療をしないと治らない
歯は一本ずつ直してもそれは部分品の修理であって、人間の
治療ではない
白い歯
・白く削った歯は、前の状態の舌の動きと比べて発音が阻害され
ているはず
・削った上に貼り付けるからジャケットクラウンというが、同じ
厚さにならない。いくらか厚めになる。舌の動きは 1ミリでも
狂ったら話し方が変わってくる
・見た目がきれいでも、生活の質が良くなるとは思えない
噛み癖の問題点
・片噛みで食べていると重心がそちらに動く
・背骨がゆがむと、背骨のゆがみから起る症状が全部起きる
・噛み合わせが悪いと、背骨がゆがむ
食事の作法が悪いと 背骨が曲がる
上あごと下あごがゆがむとあごがゆがんで、脊髄の働きがゆがむ
・足を組んで食べるのはあごがずれているから
・歯科医は身体全体を診る必要があり、口の中だけ直せばよいとい
うものではない
|