(5-5)インプラント
加藤元彦医師による解説:【音声ボタン削除】
インプラントの扱い方
・どんなにケアしても、筋肉が衰え歯茎も衰えてくる
・老化と荒廃(手入れが悪くて)してくる
まめにチェックして、歳を取るごとに残存能力を生かす努力
が必要
・インプラントも齢を取ると歯茎(道路)が、舗装していた道路
ががたがたになる。そこにインプラントという最新の車を走
らせてもアンバランスになる
・最初はアメリカで、インプラントは年寄りが2〜3年でいいか
ら美味しい物を食べたい
それを満たすため3〜5年で抜くという条件で始めた
・一生ものと考えるのが間違っている
・歯(インプラント)は齢を取らないが、顎の骨は齢を取る
・3年したらやり替えるか除去する
インプラントも手入れ次第
・齢をとると免疫が落ちるから感染して歯茎が悪くなる
・インプラント歯周炎になる
・ちびた歯の根っ子でも骨のつなぎ目もアクティブで、適切な
力が加われば、根がグラグラしていても炎症がなくなれば止
まる
・歯を手入れしていれば、炎症で起きる歯のゆらぎでなくて、
強い力で叩かれてゆらいでいる歯なら修正してやると止まる
・噛み合わせが悪くてゆらいでいるのなら修正して直せる
つなぎ目が大事
・患者の方が知識を持って歯医者に話せなければ
歯科医を啓蒙すべき
・患者が名医を育てる
|