(7-1)ネット断ち
斎藤孝先生による解説:【音声ボタン削除】
ネット断ち
・毎日のつながらない1時間が知性を育む
・スマホでネットとつながれていることが多い
・1度切り離して静かな時間を作ってみる
・大学生はツイッターやLINEをやっていて
・グループに入って付き合っていると寝る直前までずっとおしゃべり
をしていることになる
・ずっとSNSでおしゃべりをしている
・文化的エネルギーが高くない
・文化的なエネルギーレベルが高ければよいのだが
心の漏電
・寝る直前までずっとおしゃべりをしている
・あれでは知識が深まらない
・漏電が起きているような気がする
・心の漏電ですね
・エネルギーが漏れ続けている
・知性が深まらない
・エネルギーの浪費である
サンマ御殿で「話すタイミング」が掴めない
・言葉の矢をどうやって放つか
・他の人の話しの終りに被せるように
・手を上げる
・息を吸う音を感じ取る
本論に戻って
・SNSばかりやっているとずうっと人に気を使いながら
・1人の充実した時間を過ごす。せめて1時間、スマホを充電する時間
・本を読もう!
・静かな時間を充実して過ごせる活動である
・本というのは基本的に深さがある。deepと言うか
・情報というのは横に流れていってしまうが、本は下に掘っていく
沈潜
・沈潜する。沈んで潜る、深く潜る
旧制高等学校生が好んで使った言葉
・沈潜という言葉が連発される。おのれ! 沈め! 潜れ!
・1時間読むだけでも、deepな知性に触れることができる
スマホを離れて活気のある生活を
・生態系を取り戻そう
・動物は生態時計を持って活動している。活気のある生活を取り
戻そう
・スマホで首を前に傾けながらやっていると身体がよどんできてし
まう。肩甲骨をまわして首も後ろにまわすと生き返った気持ちに
なる
・「スマホっ首」が問題になっている。前かがみが続くと呼吸が浅
くなり気分もうつっぽくなる
・呼吸法:息を入れ替える
・ネット中毒でSNSばかりやっていると息が浅くなってしまう
・他の人から見られているという意識を閉じ一度ネット断ちして、
本を相手に深い世界へゆったりした呼吸で沈み込む沈潜する
SNSの時間が長い
・若い人のSNSの時間が長い。見たのに返事をしないのはまずいから
私はLINEはやらないことにしている
・時間を取られる、意識をとられる、エネルギーを取られる。集中し
た1〜2時間を持てなくなる
・何かネガティブなことを言われると気になってしまう
・すべてオープンにして全方位的に攻撃にさらされている。よく平気
だと思う
・すり減ってしまう。活字はその点 静かでよい
活字は静かで良い
・ニーチェを読んでも 直接攻撃はしてこない 本を閉じてしまえば
おしまい、逆に励ましてくれる
・深い教養は顔に出る
・さらっと読む、ではなく沈潜する体験が人生を変える
・地下水脈を掘るように
古典のすすめ
・古典はコストパフォーマンスが良い
・短いのに得るものが大きい 論語などはちよっとめくったら必ず
身になる良い言葉がある。それを読んだら今日の読書はそれでOK
瞬読
・出会い頭というか一期一会というか、瞬間的な読書(瞬読)で自分
に引き付けて読むのが大切
・瞬間的に読む
・ゲーテの言葉は深い
・本を読むと深い人格に出会い、自分の深さを取り戻せる
|