(8)耳の不調の改善法

(8-1)耳鳴りと突発性難聴
石井正則医師による解説:【音声ボタン削除

 最初に、帯状疱疹
 ・帯状疱疹が耳に影響することがある
 ・ウイルスが耳の周辺の神経、内耳の神経に影響を及ぼし、難聴や
  顔面神経麻痺を起こす
 ・痛みを伴うこともある

 耳に不調のある人
 ・耳鳴りで悩んでいる人は 300万人、潜在的には2千万人から数千
  万人とも
 ・高齢者ばかりでなく、中年から30代前後の女性に耳鳴り、難聴、
  目眩が多い
 ・女性の社会進出もあり、ストレスを抱えている人が多い

 耳鳴りの症状
 ・耳鳴りとは、耳の中の音が不快に感じる人の症状(病理的耳鳴り)、
  短時間の耳鳴りは(数十秒で消える)誰にでもある(生理的耳鳴り)
 ・病理的耳鳴りは、四六時中鳴っている、あるいは、夕方になると
  金曜とか週末になると、体調が悪くなると、疲れがたまってくる
  と発症するという特長がある

 脳の活動と密接に
 ・耳鳴りの強さは、脳の疲れ、自律神経の疲れと密接な関係がある

 突発性難聴
 ・ある日突然、耳の聞こえが悪くなる
 ・原因は不明
 ・ウイルス説と循環障害説とがある
 ・最近は循環障害説が有力
   ストレスと疲れが関係していることが多い
   循環障害とは、血のめぐりが突然悪くなること