(13)匂い対策

(13-3)汗の匂い
五味常明先生による解説:【音声ボタン削除

 匂う汗と匂わない汗
 ・汗をかいても匂う人と匂わない人の違い?
 ・汗にも質がある
 ・良い汗はサラサラして気持ち良い
 ・悪い汗はネバネバして気持ち悪い
 ・ネバネバ汗は濃度が濃い、血液の成分が沢山出る
  そこに匂い成分が入っているから臭い汗になる

 良い汗をかくには
 ・良い汗をかくにはどうしたらよいか
 ・汗をかき慣れること。汗はかけばかく程サラサラした汗になる
  スポーツ選手はサラサラした汗をかく
  汗かかない人は運動不足の人
 ・エアコンに過度に依存している人は汗をかくと臭い汗になる
 ・高温で手足浴をやるとよい
 ・エアコンが普及して運動不足で汗をかかない生活を強いられ
  ている

 ・汗をかけない現代社会では積極的に汗をかいて汗腺機能のト
  レーニングをする
 ・トレーニングで一番良いのは、手と足は汗腺機能が落ちやす
  い場所なので、ここを集中的に熱刺激するとよい
 ・風呂に入る前に湯船に1/3くらい熱目の湯を入れる。温度は
  42〜43度が良い
 ・足だけでもよい。15分くらい足湯のように漬けておく
  足の汗腺機能を高まってそれが全体の汗腺機能を高めてくれる
  夏になる前の時期が良い。2〜3週間で復活する
 ・低めの温度で半身浴が良い
  汗をかかせると交換神経ばかり働く
 ・半身浴、美容浴は
  副交感神経が高まるからバランスを取る意味で良い

 汗を拭き取ってよいか
 ・汗を拭き取ってよいのか?
  汗をかいたら脱水だから、その分だけ水分を補給しなければ
 ・出た汗は貴重な汗
  汗は蒸発することで体温を下げる。蒸発する部分が残ってい
  ることが必要
 ・汗が出るたびに、親の仇のように絶えず拭き取ってしまうの
  はよくない
 ・汗は残しておかなければ
 ・乾燥させてしまうと蒸発する分がないから体温が下がらない
 ・平熱にもどっていないから、後から後から汗が出てくる