(18-4)声のトレーニング
大谷義夫先生による解説:【音声ボタン削除】
声を出す音読
・声が弱々しい、呑み込みにくい、呼吸が浅い、そんな人は音
読で喉、肺の筋トレを始めると良い
・声を出すことはとても良い声のトレーニングとなる
・声を出すことは、息を吐いてそこから声帯が震えて、喉や舌、
顔の筋肉で声ができるから、
・呼吸筋を鍛えることは喉を鍛えることにつながる
・その意味で声を出す音読が必要
・黙読でなく音読がお勧め
注意点
・良い姿勢で(猫背にならないよう注意し)音読する
・猫背だと横隔膜が大きく動かないので、息を目一杯吐けない
その結果、大きな声が出にくくなる
・音読する場合、深く腰掛けて(立ったままでもよいが)背中を
真っ直ぐにし、胸を張って音読する
・重要なのは、モゴモゴ話さないで口を大きく動かし喉や舌、
顔の表情筋まで使ってはっきりと声を出すことが重要
・まるで朗読劇のようにやろうとする人がいるが、一人でもで
きる。誰かに聞かせるわけでなく、一人でできるところが一
番良いところ
・ゆっくりと、はっきりとした声で、大きな声でやる
・頻度は、1日に3分、簡単には1分の音読を朝昼晩3回やれば自
然と声のトレーニングになる
・音読を続けると、段々と喉が鍛えられ、滑舌がよくなる
誤嚥性肺炎のリスクが減る
・健康寿命を100歳まで伸ばすのに音読は有効
|