(25-1)脳梗塞の最新治療
松井宏夫さんによる解説:【音声ボタン削除】
不整脈の新治療
・心房細動というのは、心臓にある心房という部分が小刻みで不
規則な動きをする不整脈のこと
・心房細動になると脳梗塞のリスクが高くなり、その他の脳梗塞
に比べて重症化しやすい
・命に関わるだけでなく一命を取り留めても重篤な後遺症を残す
ことがある
・こうした中で新たなカテーテル治療法が登場した
心房細動と脳梗塞の関係について
・心臓は上下左右大きく4つに分かれていて、左右それぞれ心房
と心室がある
・心房は血液を一時溜めておく
・心室は心房に溜まった血液を吸い込んで心臓の外に送り出すポ
ンプの働きがある
・全身を巡って酸素が少なくなった血液は、右の心房に入って右
の心室から肺のへ送り出される
・肺で酸素を一杯吸って血液は左の心房に入り、左の心室から全
身に送り出される、という仕組みになっている。
動きのコントロール
・この動きをコントロールするのは心臓の中で発生する電気信号
である
・これによって1分間に60-80回、規則正しくポンプのように動
いて血液を全身に流す
・ところが心房細動があると電気信号が乱れて 1分間の心拍数が
400-600回になる
・心房が小刻みに震えると血液の流れか悪くなり血液が澱んでし
まう
心房細動という病気
・心房細動は決して珍しい病気ではない
・原因はいろいろあり、加齢,高血圧,糖尿病,アルコールやカフェ
インの摂り過ぎ,睡眠不足,ストレス,喫煙などが主な原因とさ
れている
・高齢化の進む日本でも増えている。日本では2010年の患者数
は80万人以上と推定
・60歳を境に増えていく。80歳以上では10人に1人は心房細動
があると言われている
・男女別では男性は女性より 1.5倍発症しやすい
脳梗塞のリスク
・心房細動は重篤な脳梗塞のリスクになること
・心房細動になると効果的に血液を送り出せなくなる
・すると心臓の中での血液の流れが滞って血液が澱んで血の塊
(血栓)ができる
・血栓は大きいものでは直径数センチ。脳の血管に運ばれて詰
まると重篤な心原性脳梗塞を起こす
・心房細動がない人に比べ脳梗塞を発症する割合は5倍高い
・心房細動を原因とする脳梗塞はノックアウト型脳梗塞とも呼
ばれている
・他の脳梗塞に比べ心原生の場合は死に至る可能性が高いから
ノックアウト型脳梗塞と言う
防ぐための治療法
・防ぐためにこれまでいろいろな有名な治療法が確立されてき
た
・血液の塊ができないようサラサラにする薬(マルガリン)
・最近ではドアック(DOAC(直接経口抗凝固剤=Direct Oral
Anti Coagulants))という薬が出てきた。これまでより出
血のリスクが少ない。食べ物の影響も少ないので使い易い
・血液をサラサラにする薬は生涯飲み続けなければならない
・サラサラにする分出血のリスクも出てくる
・高齢になると転倒するリスクも大きいので怪我によるリスク
も大きい
・心房細動そのものを押さえる薬もある(抗不整脈薬と言う)
しかしこれだけでは完全に抑えることはできない上に、逆に
心不全になるリスクが出てくる
新しい予防的な治療法
・薬の治療が困難な患者に向けてカテーテルを使った治療法が
ある。その中でも最新で注目されているのはウオッチマンと
いう医療機器を使うカテーテル治療
・心房細動そのものではなく脳梗塞のリスクを取り除く予防的な
治療
・心房細動が起ると、血液が送り出せず血液が澱んで血栓が出来
やすくなる
・できやすい部分が左の心房にある。この場所を
左心耳(さしんじ)と言う
・外から見ると左の心房から耳のように飛び出している部分
・内側から見ると壁に穴が空いて隣りに袋状の小部屋がある
大きさは親指程度
・血流が乱れるとここに血栓ができやすい
・海外の研究によると心房細動の血栓の 90%は左心耳に認めら
れた
・左心耳でできた血栓は大きくて脳梗塞が重篤になりやすいとい
う問題がある
・このため近年 左心耳を切ったり塞いだりする治療が行われる
ようになった
・左心耳は盲腸のようになくても大きな問題にならないから
・予防だけのために胸を開いたり左心耳を手術するのは大変な負
担になる
・そこで開発されたウオッチマンという医療機器を使ったカテー
テル治療では円形のパラシュートのように開く医療機器で足の
つけ根の静脈からカテーテルで左心耳に送り込んで、左心耳の
中で開いて固定させる。するとパラシュートの天井が左の心房
にあった左心耳への入口を塞いでくれる
・1ヶ月もすると完全に心臓と一体化されて入口はきれいに塞さ
がれてしまう
・左心耳で血栓ができるということはなくなって、心原性脳梗塞
が90%以上も減る
・90%以上も減るのだから大きい
・カテーテル治療なので治療は1時間程度。翌日から普通に歩く
ことができる
・もう一つのメリットとしては血液サラサラの薬も飲まなくて良
くなる
ウオッチマン手術
・日本では導入されたばかりだが今年9月から保険適用可能にな
った
・ウオッチマン手術ができるのは、関東近郊では
慶応義塾大学病院,
東京医科歯科大学附属病院,
東邦大学医療センター大橋病院,
三井記念病院,
横須賀共済病院,
筑波大学病院
などで受けられる
|