(27)百歳生きるための方法

(27-2)中高年の受けるべき身体検査
和田秀樹先生による解説:【音声ボタン削除

  中高年の受けるべき身体検査
  ・(人間ドックを受けて)血液検査の結果に一喜一憂する人が多
   いが、コレステロール値が高い、血圧が高い、血糖値が高い
   というのは何故まずいか?
  ・動脈硬化になる。それが最終的に進むと心臓の周りの血管が
   詰まって心筋梗塞になる
  ・血圧が高い人は、脳の血管が破れてくも膜下出血になったり
   する
  ・心臓ドック脳ドックという最終的なポイントを押さえる
   ことの方が大切
  ・つまり、いくら血圧や血糖値が高くても上がり止め効果が来
   ない人がいるので
  ・心臓ドックを受けて心臓の血管が狭窄していなければ安心、
  ・逆に狭窄が来てた時、日本の心臓血管の内科的治療が進んで
   いるのでステントといって広げる道具やバルーンで膨らませ
   る。そういう処置を受けられる
  ・解離性動脈瘤も早く見つかるとある程度の処置が可能
  ・脳ドックに関しては、動脈瘤が見つかればそれに対して予防
   的な治療をすることでくも膜下出血の予防ができる

  血圧の高い人は薬をのんだ方がよいか?
  ・一般的にはそうだが、昔なら血圧が160位で血管が破れたが
   今は栄養状態が良いから200位でも動脈瘤がない限り破れな
   い
  ・動脈瘤があるかどうかを見つけることの方が大事

  脳ドックを受けても脳の老化は避けられない
  ・脳ドックの現状では、残念ながら脳の血管が狭くなっていて
   も動脈瘤があったとはき役立つが
  ・それで脳が老化していて認知症になるのが早いかもしれない、
   と分かったところでそれを止めることはできない。若返らせ
   ることはできない

  脳の老化を止めることはできない
  ・100歳まで生き抜くためには脳の老化を遅らせることが重要
  ・iPS細胞が実用化すれば、血管を若返らせることかできるよ
   うになるかもしれない
  ・脳だけは中身があるから入れ替えることはできない
  ・認知症になるかならないかは同じ位脳が縮んでいても脳が元
   気な人とそうでない人がある
  ・それは脳を使い続けたかどうかによる

  脳の老化を遅らせる
  ・同じ位の脳の変化でも、脳が老化していくけれど脳を使い続
   けたかどうか
  ・認知症になるのを遅らせることができる
  ・認知症になってからでも脳を使い続けると進むのが遅くなる
  ・100歳まで生きるか、早死にするか、認知症になるかという
   時代だから、それを少しでも遅らせること

  ・認知症自身はそれほどひどい症状になるものではない。
   極端に怖がる訳ではないから少しでもなるのを遅らせるよう
   頭を使い続けてほしい