(1)
私の本棚:手塚治虫
── 手塚治虫ワールドのすべて
私の本棚を紹介します。
第一回は、手塚治虫関連の本を取りあげることにします。先ず、好き勝手に覗いてみてください。4つの書棚の各ブロック上にカーソルを置くと内容の概略が表示されます。クリックで画像の拡大表示ができます。最後に解説欄があります。興味のある方は読んでください。
書棚A(クリックで拡大表示されます)
(6) (5) (4) (3) (2) (1)
書棚Aの内容:手塚治虫漫画全集(講談社)#1 ... #90
(1)ジャングル大帝(#1)〜スリル博士(#20)
(2)0マン(#21)〜きりひと賛歌(#34)
(3)アポロの歌(#35)〜ハトよ天までB(#49)
(4)夜明け城(#50)〜ふしぎ旅行記(#59)
(5)ファウスト(#60)〜アリと巨人(#72)
(6)化石島(#73)〜アラバスターA(#90)
書棚B
(11) (10) (9) (8) (7)
書棚Bの内容:手塚治虫漫画全集(講談社)#91 ... #174
(7)ダスト8(#91)〜三つ目がとおるG(#108)
(8)三つ目がとおるH(#109)〜タイガーマスクD(#125)
(9)タイガーマスクE(#126)〜バンパイヤB(#144)
(10)ぼるぼら@(#135)〜ブラック・ジャックF(#157)
(11)ブラック・ジャックG(#158)〜鬼丸大将@(#174)
書棚C
(16) (15) (14) (13) (12)
書棚Cの内容:手塚治虫漫画全集(講談社)#175 ... #258
(12)鬼丸大将A(#175)〜ミクロイドSB(#185)
(13)マグマ大使@(#186)〜ナンバー7B(#195)
(14)ナンバー7C(#196)〜ザ・クレーターB(#220)
(15)鉄腕アトム@(#221)〜鉄腕アトムQ(#238)
(16)ショート・アラベスク(#239)〜雑巾と宝石(#258)
書棚D
(20) (19) (18) (17)
書棚Dの内容:手塚治虫漫画全集(講談社)#259 ... #300, 絶筆、その他
(17)地球をのむ@(#259)〜ふしぎなメルモ(#280)
(18)新宝島(#281)〜ブッダM(#300)
(19)陽だまりの樹(一)〜(七)(小学館)、
ネオ・ファウスト(絶筆)(朝日新聞社)、
手塚治虫はどこにいる(筑摩書房)
(20)ぼくはマンガ家 手塚治虫自伝・1(大和書房)
手塚治虫物語(オサムシ登場)(朝日新聞社)、
手塚治虫物語(漫画の夢、アニメの夢)(朝日新聞社)、
その他:少年クラブ、冒険王、少年画報
【解説欄】
▼はじめに
最初に、なぜ「私の本棚」という欄を作ることになったのか を説明することにしよう。
全国で書店の数が激減しているというニュースが流れている。紙の本を読まない世代が増えたからだろうが、それだけではなく雑誌や週刊誌などは駅売りやコンビニ店で買うのが普通で、わざわざ書店まで行くまでもなくなった。あるいは、通販を利用して購入する世代が増えたのも一因であろう。そういった生活基盤の変化が、結局は多くの昔ながらの書店経営を続けられない状態にしてしまったのだと思う。
書店の書棚から本を取り出すときの、あの“未知の本との出会い”を期待する「トキメキ感」を経験してきた世代の私めには、甚だ残念なことである。私は電子書籍も利用しているが、やはり紙の本の方が圧倒的に多く、かつ思い出して再読する機会も多いような気がする。
私は、誰でもよいが自分の書籍棚の前に座って撮影された写真などを見つけると、その人物が普段どんな本を読んでいるのか興味を持ち、背後に写る書棚の本を観察するのが好きである。その中に私が読んだことのある本を見つけたりすると、途端にその人物に親近感を持つようになったりする。
そういう訳で、私は「自分が他人の書棚の中身を見たいのだから、他人も私の書棚を見たいに違いない」と勝手に思い込んでしまった。そして「私の本棚」をここに紹介することにしたのである。もし私の勘違いだったら、・・・許されよ。
▼手塚漫画の思い出
私が手塚治虫の漫画(*1)に初めて接したのは、小学生の頃に読んだ少年向けの雑誌が最初ではなかったかと思う。しかし私の記憶に残っているのは「新宝島」を買って読んだときのことである。斬新な表現と内容に圧倒されてしまった。 【注】(*1)最近は「漫画」のことを「マンガ」、「アニメ」などと表現することの方が圧倒的に多い。
お小遣いをためて、やっと本屋で購入した新宝島を、私は家に帰るまで待ち切れずに歩きながら読んでいた。そのとき突然、大声で叫んでいる声が私の耳に飛び込んできたのだ。何んと! 私は小田急線の駅の近くの遮断機の降りた踏切の真ん中にいたのである。そして遮断機を操作する踏切警手が旗を振りながら、必死に早く踏切の外に出るよう叫んでいるのに気が付いたのであった。それほど子供を夢中にさせるものがあったのだ。この私の失敗を今まで誰にも(親にすら、いや親だからこそ!)話していない。歩きスマホを注意する資格は私にはないのである。
そして、そうです! 私はあの新宝島の初版本の持ち主となったのです(過去形なのが悲しい)。今なら数万円はすると思うが、残念ながら学友の兄に盗られてしまった。「貸して欲しい」と私の家にまで押しかけて来たので いやな予感がしたのだが、年上の子に言われるといやとは言えなかった。その後、返却を求めると「無くしてしまった」と言って返してくれない。結局そのままになってしまった。当時からいじめはあったのだ。今でも思い出すと悔しい。
大人になってから手塚治虫漫画全集が刊行されると知って、私は再び新宝島を読みたくて買うことに決めたのである。最初の配本は、ジャングル大帝(#1)で 1977年6月15日発行だった。そして最後の配本が、その新宝島(#281)で 1984年10月3日発行となっていたから、購入申込みをしてから実に7年間も待たされたことになる。この一冊を手に入れるために7年間に渡って300冊を買い続けてきたのである。
全300巻完結!!
![](https://1.bp.blogspot.com/-qwbNq9pa-vk/WaSyxAyNO1I/AAAAAAAAQcA/n-qqovMnRO81h5C7otoME2b74-mAhYoIQCLcBGAs/s320/tzk300kan.jpg)
パンフレット:手塚治虫漫画全集 全3期 1977年6月 - 1984年10月
![](https://3.bp.blogspot.com/-8LDIQ3erIBU/WaSyyTbOEzI/AAAAAAAAQcM/tGzoZPm4QWQEIyIB4unyu-BAXeNV3CinwCLcBGAs/s320/tzkmng01.jpg)
パンフレット:第1期 1977年6月 - 1979年8月
![](https://4.bp.blogspot.com/-iMqhH1nhFBw/WaSyxDDqJwI/AAAAAAAAQb8/YJI24fzIHCgiyHvAHrmajswpuZ5r1tAXwCLcBGAs/s320/tzkhihon1.jpg)
パンフレット:第2期 1979年10月 - 1981年11月
![](https://2.bp.blogspot.com/-8FyEeAdjD3o/WaSyxNlhJfI/AAAAAAAAQb4/8ro9Y7hi8EsrUc4uUCdSs0JdKPXXbzDEQCLcBGAs/s320/tzkhihon2.jpg)
パンフレット:第3期 1982年2月 - 1984年10月
![](https://3.bp.blogspot.com/-jpVg1WpZN18/WaSyyYD6fBI/AAAAAAAAQcI/I8rbg-mLixYuKOMLmKQlMNMQiIACBgE4ACLcBGAs/s320/tzkhihon32.jpg)
手塚治虫の死後、第4期として1993年1月から1997年12月までの間に新たに100冊が刊行され全400巻となったが、私は新宝島を手に入れてしまったのでもう買うことはなかった。
▼書棚について
300冊の手塚本を大切に保管するために今まで大変な苦労をしてきた。私の書斎(あるいは私が常時居る場所と言った方がよいかもしれない)の移動、家の改築、引っ越し、家の建て替え・・・ などで何度も移動を繰り返してきたが、その度に本の紛失はないか、順番通りに並べられているか等に気を配ってきたのである。
以前、ウェッブ上に「世界初のノートパソコン T1100」という欄を作るため、書斎机の上に TOSHIBA Computer T-1100 を置いて写真を撮っている際に、私の書棚が写り込んでしまったことがあった。そのことに気が付いたのは数年経ってからだったのでそのままにしたが、手塚治虫の漫画本が多数並べられているのがバッチリと分かってしまったのである。
![](http://home.catv.ne.jp/ff/knuhs/t1100/10t1100open1.jpg)
その経験から、家を建て替える機会に最も保管し易い書棚を造ることにした。B6判(高さ約18センチ)なので棚の高さを21センチ〜22センチにして空間を無駄にしないよう設計した。棚の奥行は十分とってあるので本を前と後ろに二重に置くこともできたが、手塚本だけは取り出しやすいよう二重にはせず、4個の書棚を手塚治虫本の専用にした。
書庫の入り口から見て左右の最上段2段をこれに当て、書庫A、Bと書庫C、Dとを作った。台の上に乗って手を伸ばせば、手塚本の取り出しと収納は難なくできるようになっている。
しかし今回写真を撮る際には、カメラを両手で支えながら頭の上まで持ってゆき、更に腕を伸ばさないと最上段の撮影ができないことが分かった。出来上がった写真でピントが甘かったり、画面が歪んでいたりで良いできとは言えない。許されよ。
なお、この文中では書棚A、B、C、Dで表示して本物らしく表現してあるが、実際は別物であり縦の区切りはない。
▼過去の遺物
書棚Dの(20)には、古い 少年クラブ、冒険王、少年画報等が一緒に置いてある。これは私の投稿作品が掲載されているので捨てられず、今に至るまで保存されているのだ。
手塚治虫氏の影響を強く受け漫画家になりたいと思っていた頃の遺物であるから、私にとっては手塚治虫と密接に関係のある物、としてここに置かれている。
▼本の詳細
番号 | タイトル | 巻数 | 収録/併録作品 | 初出および掲載誌/出版社 | 発行年 |
1-3 |
ジャングル大帝 |
全3巻 |
|
1950年-66年 |
漫画少年 |
1977年 |
4-6 |
リボンの騎士 |
全3巻 |
|
1963年-66年 |
なかよし |
1977年 |
7-8 |
ロック冒険記 |
全2巻 |
ロック冒険記 |
1952年-54年 |
少年クラブ |
1977年 |
摩天楼小僧 |
1952年 |
少年クラブ |
火山島少年 |
1952年 |
少年クラブ |
9 |
地球の悪魔 |
全1巻 |
地球の悪魔(地球1954) |
1954年 |
冒険王 |
1977年 |
大洪水時代 |
1955年 |
おもしろブック |
10 |
罪と罰 |
全1巻 |
|
1953年 |
東光堂 |
1977年 |
11 |
新選組 |
全1巻 |
|
1963年 |
少年ブック |
1977年 |
12-19 |
ぼくの孫悟空 |
全8巻 |
ぼくの孫悟空 |
1952年-59年 |
漫画王 |
1977-80年 |
リンリンちゃん |
1960年 |
ひとみ |
20 |
スリル博士 |
全1巻 |
|
1959年 |
少年サンデー |
1979年 |
21-24 |
0マン |
全4巻 |
|
1959年-60年 |
少年サンデー |
1978年 |
25-26 |
キャプテンKen |
全2巻 |
|
1960年-61年 |
少年サンデー |
1978年 |
27-28 |
白いパイロット |
全2巻 |
|
1961年-62年 |
少年サンデー |
1978-79年 |
29 |
勇者ダン |
全1巻 |
|
1962年 |
少年サンデー |
1979年 |
30 |
虹のとりで |
全1巻 |
虹のとりで |
1956年-57年 |
なかよし |
1980年 |
野ばらの精 |
1962年 |
なかよし |
31-34 |
きりひと讃歌 |
全4巻 |
|
1970年-71年 |
ビッグコミック |
1977年 |
35-37 |
アポロの歌 |
全3巻 |
アポロの歌 |
1970年 |
少年キング |
1977年 |
がらくたの詩 |
1969年 |
少年サンデー |
38 |
平原太平記 |
全1巻 |
平原太平記 |
1950年 |
東光堂 |
1977年 |
月世界紳士 |
1951年 |
漫画少年 |
39 |
漫画大学 |
全1巻 |
|
1950年 |
東光堂 |
1977年 |
40 |
冒険狂時代 |
全1巻 |
|
1951年-53年 |
冒険王 |
1978年 |
41 |
弁慶 |
全1巻 |
弁慶(はりきり弁慶) |
1953年 |
おもしろブック |
1978年 |
後藤又兵衛 |
1954年 |
おもしろブック |
42 |
新世界ルルー |
全1巻 |
新世界ルルー |
1951年-52年 |
漫画と読物 |
1980年 |
黄金都市 |
1950年 |
冒険紙芝居 |
43 |
38度線上の怪物 |
全1巻 |
38度線上の怪物 |
1953年 |
少年画報 |
1981年 |
火星からきた男 |
1952年 |
少年画報 |
化石人間 |
1952年 |
冒険王 |
化石人間の逆襲 |
1952年 |
冒険王 |
44 |
メトロポリス |
全1巻 |
|
1949年 |
育英出版 |
1979年 |
45-46 |
来るべき世界 |
全2巻 |
|
1951年 |
東光堂 |
1977-78年 |
47-49 |
ハトよ天まで |
全3巻 |
|
1964年-67年 |
サンケイ新聞 |
1977-78年 |
50 |
夜明け城 |
全1巻 |
夜明け城 |
1959年-61年 |
中学一年コース
中学二年コース |
1978年 |
夏草物語 |
1954年 |
漫画少年 |
51 |
スーパー太平記 |
全1巻 |
|
1958年-59年 |
少年画報 |
1978年 |
52 |
旋風Z |
全1巻 |
|
1957年-58年 |
少年クラブ |
1978年 |
53 |
双子の騎士 |
全1巻 |
|
1958年-59年 |
なかよし |
1978年 |
54 |
ジェットキング |
全1巻 |
ジェットキング |
1959年 |
漫画王 |
1978年 |
光 |
1959年 |
漫画王 |
55 |
フィルムは生きている |
全1巻 |
|
1958年-59年 |
中学一年コース
中学二年コース |
1977年 |
56-57 |
ふしぎな少年 |
全2巻 |
|
1961年-62年 |
少年クラブ |
1978-79年 |
58 |
黄金のトランク |
全1巻 |
|
1957年 |
西日本新聞 |
1979年 |
59 |
ふしぎ旅行記 |
全1巻 |
|
1950年 |
家村文翫堂 |
1979年 |
60 |
ファウスト |
全1巻 |
ファウスト |
1949年 |
不二書房 |
1979年 |
赤い雪 |
1955年 |
少女の友 |
61 |
ライオンブックス |
第1巻 |
安達が原 |
1971年 |
少年ジャンプ |
1977年 |
荒野の七ひき |
1972年 |
少年ジャンプ |
はるかなる星 |
1973年 |
少年ジャンプ |
あかずの教室 |
1971年 |
少年ジャンプ |
62 |
第2巻 |
白縫 |
1971年 |
少年ジャンプ |
1977年 |
モモンガのムサ |
1971年 |
少年ジャンプ |
コラープス |
1971年 |
少年ジャンプ |
奇動館 |
1973年 |
少年ジャンプ |
63 |
第3巻 |
マンションOBA |
1972年 |
少年ジャンプ |
1977年 |
春らんまんの花の色 |
1972年 |
少年ジャンプ |
耳ガラス
(耳鴉/でんでこでん) |
1972年 |
少年ジャンプ |
64 |
第4巻 |
ミューズとドン |
1972年 |
少年ジャンプ |
1978年 |
おふくろの河 |
1972年 |
少年ジャンプ |
65 |
第5巻 |
百物語 |
1971年 |
少年ジャンプ |
1978年 |
66 |
大暴走 |
全1巻 |
大暴走 |
1969年 |
別冊少年マガジン |
1981年 |
虎人境 |
1969年 |
少年キング |
黄色魔境 |
1969年 |
少年キング |
67 |
すっぽん物語 |
全1巻 |
すっぽん物語 |
1970年 |
漫画読本 |
1981年 |
タイムマシンのみこと |
1967年 |
アサヒ芸能 |
品川心中 |
1966年 |
漫画サンデー |
セクソダス |
1975年 |
週刊プレイボーイ |
負け女郎 |
1972年 |
漫画サンデー |
ヌーディアン列島 |
1968年 |
現代 |
68 |
丹下左膳 |
全1巻 |
丹下左膳 |
1954年 |
おもしろブック |
1981年 |
ピストルをあたまに のせた人びと |
1952年 |
少年画報 |
69 |
サボテン君 |
全1巻 |
|
1951年-54年 |
少年画報 |
1980年 |
70 |
レモン・キッド |
全1巻 |
レモン・キッド |
1953年 |
冒険王 |
1980年 |
黒い峡谷 |
1954年 |
おもしろブック |
71 |
太平洋Xポイント |
全1巻 |
太平洋Xポイント
(太平洋X點) |
1953年 |
冒険王 |
1980年 |
世界を滅ぼす男 |
1954年 |
冒険王 |
72 |
アリと巨人 |
全1巻 |
|
1961年-62年 |
中学一年コース
中学二年コース |
1979年 |
73 |
化石島 |
全1巻 |
化石島 |
1951年 |
東光堂 |
1979年 |
ロビンちゃん |
1954年 |
少女の友 |
龍が淵の乙女 |
1954年-55年 |
少女の友 |
74 |
鉄の道 |
全1巻 |
|
1962年-63年 |
小学六年生
中学生の友一年 |
1979年 |
75-76 |
エンゼルの丘 |
全2巻 |
|
1960年-61年 |
なかよし |
1978年 |
77 |
グランドール |
全1巻 |
|
1968年 |
少年ブック |
1978年 |
78 |
SFミックス |
第1巻 |
偉大なるゼオ |
1964年 |
少年サンデー |
1979年 |
バチス号浮上せず |
1963年 |
少年サンデー |
2から2を消せば2 |
1962年 |
別冊少年サンデー |
人間牧場 |
1961年 |
別冊少年サンデー |
最後はきみだ! |
1963年 |
別冊少年サンデー |
宇宙からのSOS |
1962年 |
少年ブック |
光線銃ジャック |
1963年 |
少年サンデー |
だれかが狂ってる! |
1960年 |
別冊少年サンデー |
バックネットの青い影
(バックネットの青い彼) |
1962年 |
別冊冒険王 |
79 |
第2巻 |
悪魔の音 |
1963年 |
少年サンデー |
1979年 |
ドースン一家の記録 |
1961年 |
別冊少年サンデー |
秘密指令第3号 |
1960年 |
別冊少年サンデー |
ビルの中の目 |
1963年 |
少年サンデー |
未来をのぞく3人 |
1958年 |
冒険王 |
午前7時の地下室
(指令!午前7時) |
1956年 |
冒険王 |
刹那 |
1959年 |
X 第1号 |
荒野の弾痕 |
1957年 |
おもしろブック |
80 |
SFファンシーフリー |
全1巻 |
炎症 |
1963年 |
SFマガジン |
1979年 |
うしろの正面 |
1963年 |
そこに指が |
1963年 |
一寸の虫 |
1963年 |
24時間まえの男 |
1964年 |
ゼンソクの男 |
1963年 |
緑の果て |
1963年 |
七日目 |
1963年 |
ガリバー旅行記 |
1963年-64年 |
ドオベルマン |
1970年 |
SFマガジン |
シャミー1000 |
1968年 |
高一コース |
7日の恐怖 |
1969年 |
デラックス少年サンデー |
赤の他人 |
1970年 |
デラックス少年サンデー |
81-82 |
人間ども集まれ! |
全2巻 |
|
1967年-68年 |
漫画サンデー |
1978年 |
83 |
フースケ |
全1巻 |
ペックスばんざい |
1969年 |
漫画サンデー |
1979年 |
月に吠える女たち |
1969年 |
漫画サンデー |
くるします・いぶ |
1969年 |
漫画サンデー |
敷金ナシ! |
1970年 |
漫画サンデー |
無能商事株式会社 |
1970年 |
漫画サンデー |
占性術入門 |
1969年 |
漫画サンデー |
どんけつ紳士 |
1970年 |
漫画サンデー |
巨人と玩具 |
1971年 |
漫画サンデー |
げてもの |
1970年 |
漫画サンデー |
フースケ風雲録 |
1970年 |
漫画サンデー |
狐聊 |
1972年 |
小説サンデー毎日 |
84 |
ひょうたん駒子 |
全1巻 |
ひょうたん駒子 |
1957年-58年 |
平凡 |
1980年 |
週間探偵登場 |
1959年-61年 |
別冊週刊漫画TIMES |
85-86 |
リボンの騎士 少女クラブ版 |
全2巻 |
|
1953年-56年 |
少女クラブ |
1979年 |
87 |
虹のプレリュード |
全1巻 |
虹のプレリュード |
1975年 |
少女コミック |
1977年 |
カーテンは今夜も青い |
1958年 |
少女 |
ベニスの商人 |
1959年 |
中学一年コース |
孔雀貝(みどりの真珠) |
1958年 |
少女クラブ |
白くじゃくの歌 |
1959年 |
なかよし |
88 |
メタモルフォーゼ |
全1巻 |
ザムザ復活 |
1976年 |
月刊少年マガジン |
1977年 |
べんけいと牛若 |
1976年 |
月刊少年マガジン |
大将軍森へ行く |
1976年 |
月刊少年マガジン |
すべていつわりの家 |
1976年 |
月刊少年マガジン |
ウオビット |
1976年 |
月刊少年マガジン |
聖なる広場の物語 |
1977年 |
月刊少年マガジン |
おけさのひょう六 |
1974年 |
少年マガジン |
89-90 |
アラバスター |
全2巻 |
|
1970年-71年 |
少年チャンピオン |
1978-79年 |
91-92 |
ダスト8 |
全2巻 |
ダスト8(ダスト18) |
1972年 |
少年サンデー |
1979年
1981年 |
バカ一(バカちょん) |
1971年 |
少年サンデー |
93 |
ボンバ! |
全1巻 |
ボンバ! |
1970年 |
別冊少年マガジン |
1979年 |
魔の山 |
1972年 |
少年サンデー |
94-95 |
鳥人大系 |
全2巻 |
鳥人大系 |
1971年-75年 |
SFマガジン |
1980年 |
よろめき動物記 |
1964年-65年 |
サンデー毎日 |
96 |
鉄の旋律 |
全1巻 |
鉄の旋律 |
1974年-75年 |
増刊ヤングコミック |
1980年 |
白い幻影 |
1972年 |
女性セブン |
レボリューション |
1973年 |
漫画サンデー |
97-100 |
シュマリ |
全4巻 |
|
1974年-76年 |
ビッグコミック |
1978-79年 |
101-113 |
三つ目がとおる |
全13巻 |
|
1974年-78年 |
少年マガジン |
1977-81年 |
114-118 |
オズマ隊長 |
全5巻 |
|
1961年-64年 |
産経新聞 |
1981年 |
119-120 |
ロップくん |
全2巻 |
ロップくん |
1963年-65年 |
小学一年生
小学二年生
小学三年生 |
1980年 |
ボンゴ |
1964年-65年 |
小学一年生 |
121 |
タイガーブックス |
第1巻 |
タイガーランド |
1974年 |
赤旗日曜版 |
1978年 |
122 |
第2巻 |
悪右衛門 |
1973年 |
別冊少年ジャンプ |
1978年 |
原人イシの物語 |
1975年 |
少年サンデー |
低俗天使 |
1975年 |
少年ジャンプ |
ぬし |
1972年 |
少年チャンピオン |
123 |
第3巻 |
ころすけの橋 |
1978年 |
少年サンデー |
1978年 |
カノン |
1974年 |
漫画アクション |
ロロの旅路 |
1973年 |
少年ジャンプ |
雨ふり小僧 |
1975年 |
月刊少年ジャンプ |
ガラスの脳 |
1971年 |
少年サンデー |
124 |
第4巻 |
モンモン山が泣いてるよ |
1979年 |
月刊少年ジャンプ |
1979年 |
ヤジとボク |
1975年 |
月刊少年ジャンプ |
0次元の丘 |
1969年 |
少年サンデー |
るんは風の中 |
1979年 |
月刊少年ジャンプ |
新・聊斎志異 女郎蜘蛛 |
1971年 |
少年キング |
新・聊斎志異 お常 |
1971年 |
少年キング |
125 |
第5巻 |
二人のショーグン |
1979年 |
少年サンデー |
1979年 |
八丁池のゴロ |
1968年 |
赤旗日曜版 |
火の輪 |
1961年 |
少女サンデー |
てんてけマーチ |
1977年 |
月刊少年ジャンプ |
126 |
第6巻 |
山太郎かえる |
1980年 |
月刊少年ジャンプ |
1980年 |
ゼフィルス |
1971年 |
少年サンデー |
海の姉弟 |
1973年 |
少年チャンピオン |
走れ!クロノス |
1976年 |
中一時代 |
127 |
第7巻 |
グロテスクへの招待 |
1981年 |
月刊少年ジャンプ |
1982年 |
いないいないばあ |
1981年 |
月刊少年ジャンプ |
四谷快談 |
1976年 |
少年ジャンプ |
さらばアーリイ |
1981年 |
少年キング |
ハヌマンの冒険 |
1973年 |
希望の友 |
ひとでの秘密 |
1973年 |
中一時代 |
128 |
第8巻 |
ダリとの再会 |
1982年 |
少年マガジン |
1984年 |
はなたれ浄土 |
1983年 |
月刊少年ジャンプ |
こじき姫ルンペネラ |
1980年 |
ヤングマガジン |
129 |
マアチャンの日記帳 |
全1巻 |
マアチャンの日記帳 |
1946年 |
少国民新聞
毎日小学生新聞関西版 |
1982年 |
珍念と京ちゃん |
1946年 |
京都日日新聞 |
AチャンB子チャン探険記 |
1946年 |
毎日小学生新聞関西版 |
あんてな一家 |
1955年-56年 |
朝日新聞日曜版 |
ぐっちゃん |
1956年 |
毎日小学生新聞 |
ピンピン生ちゃん |
1958年-59年 |
たのしい三年生 |
ケン一探偵長 |
1959年-60年
|
さんわ子供新聞 |
電子夫人 |
1959年-60年
|
くらしのしおり |
おはようクスコ! |
1971年-72年 |
朝日新聞日曜版 |
130 |
ロストワールド |
全1巻 |
|
1948年 |
不二書房 |
1982年 |
131-133 |
未来人カオス |
全3巻 |
|
1978年-79年 |
少年マガジン |
1978-79年 |
134-135 |
ケン1探偵長 |
全2巻 |
ケン1探偵長 |
1954年-56年 |
少年クラブ |
1980年 |
くも屋敷の鍵穴 |
1957年 |
冒険王 |
136 |
アバンチュール21 |
全1巻 |
|
1970年-71年 |
少年少女新聞 |
1980年 |
137 |
ピピちゃん |
全1巻 |
|
1951年-53年 |
おもしろブック |
1982年 |
138 |
ジャングル魔境 |
全1巻 |
ジャングル魔境 |
1948年 |
東光堂 |
1982年 |
シャリ河の秘密基地
(ターザンの秘密基地) |
1948年 |
東光堂 |
139-141 |
W3 |
全3巻 |
|
1965年-66年 |
少年サンデー |
1980-81年 |
142-144 |
バンパイヤ |
第1巻
第2巻
第3巻 |
|
1966年-67年 |
少年サンデー |
1979年 |
145-146 |
ばるぼら |
全2巻 |
|
1973年-74年 |
ビッグコミック |
1982年 |
147-150 |
どろろ |
全4巻 |
|
1967年-68年 |
少年サンデー |
1981年 |
151-168 |
ブラック・ジャック |
全18巻 |
|
1973年-83年 |
少年チャンピオン |
1977-83年 |
169-170 |
ブルンガ1世 |
全2巻 |
|
1968年-69年 |
冒険王 |
1983年 |
171-172 |
上を下へのジレッタ |
全2巻 |
|
1968年-69年 |
漫画サンデー |
1983年 |
173 |
珍アラビアンナイト |
全1巻 |
珍アラビアンナイト |
1951年 |
東光堂 |
1982年 |
一千年后の世界 |
1948年 |
東光堂 |
174-175 |
鬼丸大将 |
全2巻 |
|
1969年 |
少年キング |
1979年 |
176-178 |
ノーマン |
全3巻 |
|
1968年 |
少年キング |
1981年 |
179 |
ゴッドファーザーの息子 |
全1巻 |
ゴッドファーザーの息子 |
1973年 |
別冊少年ジャンプ |
1982年 |
ふたりでリンゲル・ロックを |
1982年 |
月刊少年ジャンプ |
ブタのヘソのセレナーデ |
1971年 |
少年ジャンプ |
ずんべら |
1975年 |
少年キング |
月と狼たち |
1972年 |
少年ジャンプ |
180-182 |
フライングベン |
全3巻 |
|
1966年-67年 |
少年ブック |
1979-80年 |
183-185 |
ミクロイドS |
全3巻 |
|
1973年 |
少年チャンピオン |
1981年 |
186-188 |
マグマ大使 |
全3巻 |
マグマ大使 |
1965年-67年 |
少年画報 |
1980年 |
机の中へこんにちは |
1968年 |
中二コース |
189-192 |
海のトリトン |
全4巻 |
海のトリトン
(青いトリトン) |
1969年-71年 |
サンケイ新聞 |
1979-80年 |
193-196 |
ナンバー7 |
全4巻 |
|
1961年-63年 |
日の丸 |
1980-81年 |
197-199 |
奇子 |
全3巻 |
|
1972年-73年 |
ビッグコミック |
1981年 |
200 |
火の鳥 少女クラブ版 |
全1巻 |
エジプト編
ギリシャ編
ローマ編 |
1956年-57年 |
少女クラブ |
1980年 |
201
202 |
火の鳥 |
第1巻
第2巻 |
黎明編 |
1967年 |
COM |
1978年 |
203 |
第3巻 |
未来編 |
1967年-68年 |
COM |
1980年 |
204 |
第4巻 |
ヤマト編
宇宙編 |
1968年-69年
1969年 |
COM |
1980年 |
205
206 |
第5巻
第6巻 |
鳳凰編 |
1969年-70年 |
COM |
1982年 |
207
208 |
第7巻
第8巻 |
復活編
羽衣編 |
1970年-71年
1971年 |
COM |
1983年 |
209
210 |
第9巻
第10巻 |
望郷編 |
1976年-78年 |
マンガ少年 |
1983年 |
211
212 |
第11巻
第12巻 |
乱世編 |
1978年-80年 |
マンガ少年 |
1983年 |
213 |
ガムガムパンチ |
全1巻 |
|
1968年-69年 |
小学一年生
小学二年生 |
1984年 |
214 |
ナスビ女王 |
全1巻 |
|
1954年-55年 |
少女 |
1983年 |
215-216 |
おれは猿飛だ! |
全2巻 |
おれは猿飛だ! |
1960年-61年 |
漫画王 |
1982年 |
こだまちゃん |
1959年-60年 |
小学三年生 |
217 |
魔法屋敷 |
全1巻 |
|
1948年 |
不二書房 |
1982年 |
218 |
ザ・クレーター |
第1巻 |
鈴が鳴った |
1969年 |
少年チャンピオン |
1982年 |
溶けた男 |
1969年 |
少年チャンピオン |
雪野郎 |
1969年 |
少年チャンピオン |
紫のベムたち |
1970年 |
少年チャンピオン |
生けにえ |
1970年 |
少年チャンピオン |
双頭の蛇 |
1969年 |
少年チャンピオン |
219 |
第2巻 |
オクチンの奇怪な体験 |
1969年 |
少年チャンピオン |
1982年 |
大あたりの季節 |
1970年 |
少年チャンピオン |
オクチンの大いなる怪盗 |
1970年 |
少年チャンピオン |
二つのドラマ |
1969年 |
少年チャンピオン |
巴の面 |
1970年 |
少年チャンピオン |
三人の侵略者 |
1969年 |
少年チャンピオン |
220 |
第3巻 |
八角形の館 |
1969年 |
少年チャンピオン |
1982年 |
風穴 |
1969年 |
少年チャンピオン |
ブルンネンの謎 |
1970年 |
少年チャンピオン |
墜落機 |
1969年 |
少年チャンピオン |
ジャムボ |
1974年 |
中一時代 |
クレーターの男 |
1970年 |
少年チャンピオン |
221-238 |
鉄腕アトム |
全18巻 |
|
1951年-68年
1964年-66年 |
少年
鉄腕アトムクラブ |
1979-81年 |
239 |
ショートアラベスク |
全1巻 |
刑事もどき |
1973年-74年 |
コミック&コミック |
1982年 |
苦情銀行 |
1969年 |
サンデー毎日読物専科 |
一族参上 |
1970年 |
サンデー毎日読物専科 |
角 |
1972年 |
小説サンデー毎日 |
ヒョーロク記
『宇宙のスフィンクス』含む |
1968年
1968年 |
カラーコミック
プレイコミック |
蛸の足 |
1970年 |
小説サンデー毎日 |
現地調査 |
1970年 |
小説サンデー毎日 |
声 |
1970年 |
小説サンデー毎日 |
反射 |
1971年 |
小説サンデー毎日 |
笑う男 |
1971年 |
小説サンデー毎日 |
夜の客 |
1972年 |
小説サンデー毎日 |
ゲーム |
1971年 |
小説サンデー毎日 |
紐 |
1970年 |
小説サンデー毎日 |
成功のあまきかおり |
1972年 |
少年ジャンプ |
240-242 |
アトム今昔物語 |
全3巻 |
アトム今昔物語
(鉄腕アトム) |
1967年-69年 |
サンケイ新聞 |
1982年 |
243-246 |
ビッグX |
全4巻 |
|
1963年-66年 |
少年ブック |
1981年 |
247 |
日本発狂 |
全1巻 |
|
1974年-75年 |
高一コース |
1982年 |
248-250 |
ドン・ドラキュラ |
全3巻 |
|
1979年 |
少年チャンピオン |
1982年 |
251 |
鉄腕アトム 別巻 |
第1巻 |
アトム還る |
1972年 |
小学四年生 |
1982年 |
爆弾列車 |
1968年 |
サンケイ新聞 |
偏差値王国との対決 |
1976年 |
週刊朝日 |
アトムの初恋 |
1969年 |
ビッグコミック |
ひょうたんなまず危機一髪 |
1965年 |
サンデー毎日 |
アトム二世 |
1975年 |
文藝春秋デラックス |
わが名は百科 |
1964年 |
漫画読本 |
おまえが犯人だ[注 6] |
1975年 |
少年チャンピオン |
アトムの最後 |
1970年 |
別冊少年マガジン |
252 |
第2巻 |
|
1980年-81年
1976年 |
小学二年生
月刊少年ジャンプ[注 7] |
1982年 |
253 |
地底国の怪人 |
全1巻 |
|
1948年 |
不二書房 |
1982年 |
254 |
有尾人 |
全1巻 |
有尾人 |
1949年 |
不二書房 |
1982年 |
流線型事件 |
1948年 |
娯楽社 |
255 |
ユフラテの樹 |
全1巻 |
|
1973年-74年 |
高一コース |
1983年 |
256 |
ジャングルタロ |
全1巻 |
|
1958年-59年 |
おもしろブック |
1982年 |
257 |
冒険放送局 |
全1巻 |
冒険放送局 |
1960年 |
小学四年生 |
1982年 |
ボンゴ |
1961年-62年 |
小学五年生
小学六年生 |
258 |
雑巾と宝石 |
全1巻 |
雑巾と宝石 |
1957年 |
小説サロン |
1982年 |
第三帝国の崩壊 |
1955年 |
漫画読本 |
昆虫少女の放浪記 |
1955年 |
漫画読本 |
スター・ダスト |
1965年 |
漫画読本 |
日付健忘線 |
1967年 |
漫画読本 |
アポロはなぜ酔っ払ったか |
1969年 |
漫画読本 |
われ泣きぬれて島と |
1966年 |
漫画読本 |
2・11事件 |
1970年 |
漫画サンデー |
やぶれかぶれ |
1966年 |
漫画サンデー |
怪談雪隠館 |
1969年 |
漫画サンデー |
259-260 |
地球を呑む |
全2巻 |
|
1968年-69年 |
ビッグコミック |
1982年 |
261 |
時計仕掛けのりんご |
全1巻 |
時計仕掛けのりんご |
1969年 |
週刊ポスト |
1983年 |
処刑は3時におわった |
1968年 |
プレイコミック |
聖女懐妊 |
1970年 |
プレイコミック |
バイパスの夜 |
1969年 |
週刊ポスト |
嚢 |
1968年 |
漫画サンデー |
イエロー・ダスト |
1972年 |
ヤングコミック |
悪魔の開幕 |
1973年 |
ヤングコミック |
帰還者 |
1973年 |
プレイコミック |
262-263 |
I.L |
全2巻 |
I.L |
1969年-70年 |
ビッグコミック |
1982年 |
サロメの唇 |
1972年 |
ビッグコミック |
ステロタイプ |
1973年 |
漫画サンデー |
264 |
空気の底 |
全1巻 |
ジョーを訪ねた男 |
1968年 |
プレイコミック |
1982年 |
野郎と断崖 |
1968年 |
プレイコミック |
グランドメサの決闘 |
1969年 |
プレイコミック |
うろこが崎 |
1969年 |
プレイコミック |
夜の声 |
1968年 |
プレイコミック |
そこに穴があった |
1969年 |
プレイコミック |
カメレオン |
1969年 |
プレイコミック |
猫の血 |
1969年 |
プレイコミック |
わが谷は未知なりき |
1969年 |
プレイコミック |
暗い窓の女 |
1969年 |
プレイコミック |
カタストロフ・イン・ザ・ダーク |
1970年 |
プレイコミック |
電話 |
1969年 |
プレイコミック |
ロバンナよ |
1970年 |
プレイコミック |
ふたりは空気の底に |
1970年 |
プレイコミック |
265 |
火の山 |
全1巻 |
火の山 |
1979年 |
ビッグゴールド |
1983年 |
ペーター・キュルテンの記録 |
1973年 |
漫画サンデー |
もの憂げな夜 |
1973年 |
サンデー毎日 |
最上殿始末 |
1972年 |
漫画サンデー |
ラインの館にて |
1972年 |
女性自身 |
266-267 |
魔神ガロン |
第1巻
第2巻[注 8] |
魔神ガロン |
1959年-62年 |
冒険王 |
1982-83年 |
タイガー博士
(タイガー博士の珍旅行) |
1950年 |
漫画と読物 |
268-269 |
やけっぱちのマリア |
全2巻 |
|
1970年 |
少年チャンピオン |
1983年 |
270 |
サンダーマスク |
全1巻 |
|
1972年-73年 |
少年サンデー |
1983年 |
271-272 |
人間昆虫記 |
全2巻 |
|
1970年-71年 |
プレイコミック |
1983年 |
273 |
マコとルミとチイ |
全1巻 |
マコとルミとチイ |
1979年-81年 |
主婦の友 |
1983年 |
ごめんねママ |
1961年-63年 |
主婦の友 |
274 |
紙の砦 |
全1巻 |
紙の砦 |
1974年 |
少年キング |
1983年 |
がちゃぼい一代記 |
1970年 |
別冊少年マガジン |
すきっ腹のブルース |
1974年 |
少年キング |
トキワ荘物語 |
1970年 |
COM |
という手紙がきた |
1971年 |
ビッグコミック |
動物つれづれ草 |
1973年-74年 |
アニマ |
どついたれ[注 9] |
1979年-80年 |
ヤングジャンプ |
275 |
ライオンブックス
おもしろブック版 |
第6巻 |
来るべき人類 |
1956年 |
おもしろブック |
1983年 |
緑の猫 |
1956年 |
おもしろブック |
白骨船長 |
1957年 |
おもしろブック |
宇宙空港
『オリオン137星』含む |
1956年 |
おもしろブック |
276 |
第7巻 |
恐怖山脈 |
1957年 |
おもしろブック |
1983年 |
くろい宇宙線 |
1956年 |
おもしろブック |
狂った国境 |
1957年 |
おもしろブック |
複眼魔人 |
1957年 |
おもしろブック |
277 |
レオちゃん |
全1巻 |
レオちゃん
(ジャングル大帝)
(ジャングル大帝 進め!レオ) |
1951年
1952年-79年
1980年 |
幼稚園
小学一年生 |
1983年 |
278 |
どろんこ先生 |
全1巻 |
どろんこ先生 |
1976年 |
読売新聞日曜版 |
1983年 |
ぐうたろう千一夜 |
1975年 |
中一時代 |
279 |
漫画生物学 |
全1巻 |
漫画生物学 |
1956年-57年 |
中学初級コース |
1984年 |
漫画天文学 |
1957年-58年 |
中学二年コース |
280 |
ふしぎなメルモ |
全1巻 |
ふしぎなメルモ
『ママアちゃん』含む |
1970年-72年 |
小学一年生
よいこ |
1984年 |
冒険ルビ |
1969年-70年 |
小学一年生
小学二年生 |
281 |
新宝島 |
全1巻 |
|
1947年 |
育英出版 |
1984年 |
282-283 |
一輝まんだら |
全2巻 |
|
1974年-75年 |
漫画サンデー |
1983-84年 |
284 |
サスピション |
全1巻 |
サスピション |
1982年 |
コミックモーニング |
1983年 |
インセクター |
1979年 |
少年マガジン |
山の彼方の空紅く |
1982年 |
ジャストコミック |
雨のコンダクター |
1974年 |
FMレコパル |
おそすぎるアイツ |
1968年 |
プレイコミック |
料理する女 |
1972年 |
ビッグコミックオリジナル |
285-286 |
ユニコ |
全2巻 |
|
1976年-79年 |
リリカ |
1983年 |
287-300 |
ブッダ |
全14巻 |
|
1972年-78年
1978年-79年
1980年-83年 |
希望の友
少年ワールド
コミックトム |
1983-84年 |
(Wikipediaの記載を参考に作成しました)
![](/cgi-bin/user/skinoshita/Count.cgi?df=cf01.count)
|