(31)
私の本棚:'64 東京オリンピック
── '64 東京オリンピックの記録写真
私の本棚を紹介します。
第31回は、'64 東京オリンピック 朝日新聞社編の記録写真集を取り上げます。
上掲写真は、
・「'64 東京オリンピック 朝日新聞社編」
の写真集です(詳細は【解説欄】を参照してください)。
【解説欄】
▼'64 東京オリンピック 朝日新聞社編
私の記憶が確かならば、昔(と言っても今から54年程前のことですが)東京でオリンピックが開催されていたのです。私が会社に就職して2年目くらいのことですからテレビでオリンピックを見ることも許されず、世間のオリンピック熱からは隔離された場所で ひたすら仕事に励んでいたことを思い出します。
家庭用ビデオ装置などない時代でしたから、帰宅して「後で見る」ことも容易にはできなかったのです。後に制作された記録映画を見たり写真集を買って見ることで我慢するしかありませんでした。これは、その頃に購入した「東京オリンピックの写真記録集」です。
54年前と言えばアナログの時代でした。映画や写真の画像データはきめが粗く、しかもモノクロ版が中心でした。高価なカラー版はときどきしか使われないという時代だったのです。ここでは、当時のアナログデータにより印刷された写真をデシタルカメラで撮影し、それをデジタル処理してデジタルメディアを通じて皆さんに見てもらおう、という試みをしている訳です。どうデジタル処理しようとも、アナログデータは矢張りアナログです。しかしこれ以上は劣化しないでしょう。
2年後には、再び東京でオリンピックを見ることができるようですが、今から楽しみにしています。
▼本の詳細
・XVIII Olympiad Tokyo 1964「'64 東京オリンピック 朝日新聞社編」: 昭和39年12月15日発行, Copyright (c)1964 朝日新聞社, 2,800円
( カバー付き表紙 )
( 本体の表紙 )
( カバー付き裏表紙 )
( 扉 )
( 1 ) ( 2 ) ( 3 )
(1)目次
(2)青空に描かれた五輪の雲
(3)大観衆と選手団
( 4 ) ( 5 ) ( 6 )
(4)先頭をきって入場するギリシャ選手
(5)聖火を掲げてかけ上がる坂井義則君
(6)空に描かれた五輪雲を見上げる観衆
( 7 ) ( 8 ) ( 9 )
(7)夜に入っても競技は続く
(8)男子1500M 予選の競り合い
(9)女子80M 障害決勝の競り合い
( 10 ) ( 11 ) ( 12 )
(10)マラソンのスタート 後ろの方にアベベが見える
(11)銅メダルへ力走する円谷選手
(12)復路千駄ヶ谷40KMの地点を通過するアベベ選手
( 13 ) ( 14 ) ( 15 )
(13)スタジアムに入るアベベと観衆
(14)女子 日本対ソ連の対決はストレートで勝った
(15)勝利の決まった瞬間 泣きよろこぶ日本選手
( 16 ) ( 17 ) ( 18 )
(16)大松監督を胴あげして喜ぶ日紡貝塚(*1)の選手
(17)遠藤選手の鉄棒
(18)重量あげフェザー級優勝の三宅選手
【注】(*1)日本選手は、ほぼすべて大松監督率いる日紡貝塚の選手ばかりで構成されていたのです。
( 各国別メダル獲得数 )
![](/cgi-bin/user/skinoshita/Count.cgi?df=cf31.count)
|