(44)
私の本棚:プログラム言語 Pascal
── プログラム言語 Pascal
私の本棚を紹介します。
第44回は、
プログラム言語 Pascal を取り上げます。
なお、既に紹介済みの本の一覧は ![](https://1.bp.blogspot.com/-I5yRzdT7V58/XS2Fxy4AJpI/AAAAAAAATus/reN7T72e5WMQAFsoCL6tSgOD6HpqxDrtQCLcBGAs/s1600/bdmybookshelf.jpg) の目次欄から参照することができます。
右から順に、 (1)Wirth「Algorithms + Data Structures = Programs」
(2)An Introduction to「Programming and Problem Solving with PASCAL」
(3)Kernighan, Plauger「Software Tools in Pascal」
となっています。
【解説欄】
▼(1)Wirth「Algorithms + Data Structures = Programs」
ニクラウス・ヴィルト(Niklaus Wirth)はスイスのコンピュータ学者であり、プログラミング言語 Pascal、Modula-2 などの開発者として有名である。ソフトウェア工学の分野でも先駆的研究者として知られている。
1976年に発表された著作『Algorithms + Data Structures = Programs(アルゴリズム+データ構造=プログラム)』はそのタイトルの珍しさもあり、プログラム作りにはアルゴリズムだけでなくデータ構造が重要であることを明確にした。名著とされている。
( カバー付きの表紙 ) ( カバーなしの表紙 )
( カバーなしの本体 )
▼(1)の著者
Niklaus Wirth
▼(2)An Introduction to「Programming and Problem Solving with PASCAL」
この本は何処で購入したのかすっかり忘れていたが、1982年6月8日に購入した記録が残されていたので、当時テクサス州ヒューストンで開催されていたNCC(National Computer Conference)に参加した際に購入したものと思われる。Pascalプログラムの例題が多く記載されていたので衝動買い(?)したのかもしれない。
当時は、教育分野では ALGOL言語から Pascal言語へと変わりつつある時代であった。
( 表紙 ) ( 本体 )
▼(2)の著者
G. Michael Schneider
▼(3)Kernighan, Plauger「Software Tools in Pascal」
カーニハンの本としては、1976年に出版された「Software Tools」(日本語版「ソフトウェア作法」)が有名であるが、この本は1981年に出版されたPascalをベースにして書かれたものである。この本も、1982年のNCCの際に購入した。
Pascal言語は、プログラミング教育の場でALGOL言語を置き換えることはできたが、残念ながら実務ではほとんど使われることがなかった。
( 表紙 ) ( 本体 )
▼(3)の著者
Brian W. Kernighan
▼本の詳細
(1)Wirth「Algorithms + Data Structures = Programs」Prentice-Hall Series in Automatic Computation : by Niklaus Wirth, Copyright (c) 1976 by Prentice-Hall, Inc.,
ISBN 0-13-022418-9
(2)An Introduction to「Programming and Problem Solving with PASCAL」(Second Edition) : by G. Michael Schneider, Steven W. Weingart, David M. Perlman, Copyright (c) 1978 by John Wiley & Sons, Inc., $17.95,
ISBN 0-471-08216-3
(3)Kernighan, Plauger「Software Tools in Pascal」: by Brian W. Kernighan, P.J. Plauger, Copyright (c) 1981 by Addison-Wesley Publishing Company, Inc., $17.95,
ISBN 0-201-10342-7
![](/cgi-bin/user/skinoshita/Count.cgi?df=cf44.count)
|