私の本棚 自著
|
(99)
私の本棚:自著
── 自著
私の本棚を紹介します。
最後(Perl流に表現すると第($#)回)は、自著関連の本を取り上げます。
(私の自著コーナー)
「私の本棚」の最後(?)に紹介するのは、自分の書いたものが中心になります。上掲写真(私の自著コーナー)で分かるように乱雑に並べられていますが、これでも自分なりに整理してある積りなんです。
書棚Aと書棚Bの二つに分けて整列させ写真に収めました。少しは整頓されているように見えるでしょう。カッコ付きの連続番号が付加されているので、何の本かを確認できると思います。
書棚Aには、主に投稿したもの(7件)、依頼されて執筆したもの(14件)が集められています。書棚Bには、主に共著によるもの(5件)、私の著書(26件)が集められています。その他(4件)です(詳細は、最後の【解説欄】を参照してください)。
同じ本が複数冊並んでいますが、それぞれ刷り増しされたもので、私にとっては別物(よく売れたという勲章)なのです。
(書棚A) (書棚B)
(書棚A)
上掲写真中に、各資料の連続番号が付加されています。
▼本の詳細(書棚A)
(1)「情報処理 Vol.22 1981 No.5」BASICの標準化の動向 木下恂 p372〜p382、
(2)「bit Vol.2 No.2, 2 1970」読者の広場「FORTRAN の機能拡張について」木下恂 p86〜p87、
(3)「bit Vol.2 No.6, 6 1970」読者の広場「情報処理技術者認定試験に思う」NUH& p72〜p72、、
(4)「bit Vol.2 No.7, 7 1970」読者の広場「空白行の扱いについて」木下恂 p84〜p85、
(5)「bit Vol.3 No.1, 1 1971」読者の広場「JIS FORTRAN へのコメント」木下恂 p88〜p89、
(6)「情報処理 Vol.26 1985 No.3」標準プログラム言語における日本語処理 木下恂 p226〜p332、
(7)「情報処理 Vol.22 1981 No.6」プログラミング言語の最近の動向 10. BASIC 木下恂 p483〜p487、
(8)「コンピュートロール 6」言語とその応用 BASICとRatBAS 木下恂 p66〜p75、
(9)「ComputerToday No.39 1990/9」最新パソコン言語事情案内 ソフトウェア開発の現場からコンパイラを考えると 木下 恂 p19〜p26」、
(10)「Bit 1996/8 ぶっくす(新刊紹介欄) 「人月の神話」フレデリック・P・ブルックス,Jr. 滝沢徹・牧野祐子・富沢昇訳」 評者:木下恂、p124〜p125
(11)「ComputerToday No.39 1990/9:MS-DOSシェルプログラムの技法 第1回 今日修正したファイルの名前をすべて表示するプログラムを作れ」 木下 恂 p62〜p67」
(12)「ComputerToday No.40 1990/11:MS-DOSシェルプログラムの技法 第2回「定期的にハードディスク上のファイルをフロッピーディスクにバックアップするプログラムを作れ」 木下 恂 p59〜p64、
(13)「ComputerToday No.41 1991/1:MS-DOSシェルプログラムの技法 第3回「すべてのディレクトリをウオークして指定のコマンドを実行するプログラムを作れ」 木下 恂 p75〜p82、
(14)「トラ技コンピュータ 特集 私の作った10行プログラム (19)DOSKEYマクロの内容を保存するバッチ・プログラム SAVEMAC.BAT」 神奈川県川崎市木下 恂 p18〜p19、
(15)「PC MAGAZINE Volume 10 Number 15 LAN-TO-LAN - 386SX PS/2s September 10, 1991」: User−to−User ■BATCH FILE TECHNIQUES:These formatting techniques make batch files look like high-level language programs. (by Shun kinoshita Kawasaki-shi, Japan) 」p459〜p460
投稿内容については【素歩人徒然「PC MAGAZINE」】を参照してください。
(16)「DDJ 1997 5 月刊ドクター・ドブズ・ジャーナル日本語版 特集Windows NT システムプログラミング」ランダム読書倶楽部 中村正三郎 1960年代からコンピュータと格闘していた人たちがいた(「ソフトウェアの法則」が紹介されている)p152〜p153、
(17)「エンジニアType 技術者の最新「キャリアデザイン」:お役立ちWEBサイト情報 で“Knuhsの書斎”が紹介されている」、
(18)「ComputerToday 1994/7 No.62:BOOK REVIEW C++プログラマのためのオブジェクト指向入門(木下恂, サイエンス社) 春木良且」p42〜p43」
(19)「Computer Today 1987/4 別冊 : プログラム移植」C/UNIX/MS-DOSを中心にして : 移植しやすいプログラムの作り方, p11 〜 p31, 執筆担当 木下恂, 1987年4月10日, サイエンス社
(20)「Computer Today 1985/5 別冊 : PAD」構造的プログラム開発技法 : PADと基本ソフトウェア, p56 〜 p66, 執筆担当 木下恂, 1985年5月10日, サイエンス社
(21)「中央公論 6 1998」: 中央公論社出版案内 「プログラマ、石をみがく 木下恂」、
(22)「中央公論 10 2000」: 中公読書室「柘植俊一『反秀才論』評●木下恂」」p331〜p332、
(23)「中央公論 11 2000」: 中公読書室「ポール・ホフマン 平石律子訳『放浪の天才数学者エルデシュ』評●木下恂」p328〜p329、
(24)「中央公論 12 2000」: 中公読書室「デイビッド・A・カプラン 中山宥『シリコンバレー・スピリッツ 起業ゲームの勝利者たち』評●木下恂」 」p300〜p302、
(25)コンピュータシステム・プログラミングシリーズ「タイムシェアリング用言語 --BASICとFORTRAN-- 伊藤公一 木下恂」1971年6月20日発行, 竹内書店, \840、
(26)「タイムシェアリング用言語 BASIC入門 D.D.スペンサー著 木下恂=福田康夫/共訳」1972年6月30日 第1版第1刷発行, 日本評論社, \1,800
(27)上級・中級 情報処理技法講座「タイムシェアリング用言語 --BASICとFORTRAN-- 伊藤公一/木下恂 共著」1970年10月20日, 富士学院
(書棚B)
上掲写真中に、各資料の連続番号が付加されています。
▼本の詳細(書棚B)
(28)「マイクロソフト BASIC詳説 木下恂著」1982年9月25日 初版発行, サイエンス社, \3,300
(29)同上 1983年9月10日 初版第2刷発行, サイエンス社, \3,300
(30)同上 1985年4月25日 初版第3刷発行, サイエンス社, \3,300
(31)「はじめて学ぶBASIC 木下恂・玉井浩共著」1983年12月30日 初版1刷発行, 昭晃堂, \1,500, ISBN4-7856-3044-2 C3055
(32)「電気・電子工学大百科事典:第1編 電子応用(別装丁)」「軍用計算機言語(military computer language)」, p122, 執筆担当 木下恂, 1983年11月11日, 電気書院
(33)「UNIXシステム S.R.Bourne著」三好彰・木下恂 訳, 1985年6月15日初版印刷 1985年6月25日初版発行, マイクロソフトウェア株式会社, \6,000
(34)「演習 UNIX --実践的利用の手引き-- 木下恂著」1991年9月10日 初版発行, サイエンス社, \2,369(本体\2,300), ISBN4-7819-0626-5 C3341
(35)「MS-DOS 5 シェルプログラム集 木下恂著」1992年10月20日 第1刷発行, マグロウヒル出版, \2,600(本体\2,525), ISBN4-89501-510-6 C3055
(36)「Cプログラミング作法 木下恂著」1986年12月25日 初版発行, サイエンス社, \2,800, ISBN4-7819-0470-X C3341
(37)同上 1987年3月25日 初版第2刷発行, サイエンス社, \2,800, ISBN4-7819-0470-X C3341
(38)同上 1989年4月10日 初版第3刷発行, サイエンス社, \2,900(本体\2,816), ISBN4-7819-0470-X C3341
(39)同上 1991年10月25日 初版第4刷発行, サイエンス社, \2,900(本体\2,816), ISBN4-7819-0470-X C3341
(40)「MS-DOSシェルプログラミング 木下恂著」 1989年10月10日 初版発行, サイエンス社, \1,854(本体\1,800), ISBN4-7819-0560-9 C3355
(41)同上 1989年12月25日 初版第2刷発行, サイエンス社, \1,854(本体\1,800), ISBN4-7819-0560-9 C3355
(42)同上 1991年3月10日 初版第3刷発行, サイエンス社, \1,854(本体\1,800), ISBN4-7819-0560-9 C3355
(43)同上 1993年10月10日 初版第4刷発行, サイエンス社, \1,854(本体\1,800), ISBN4-7819-0560-9 C3355
(44)「自主トレCプログラミング 木下恂著」1990年4月14日 第1版第1刷発行, 電気書院, \2,000(本体\1,942), ISBN4-485-66238-1 C3054
(45)「MS-DOSシェルプログラムの技法 木下恂著」1990年11月25日 初版発行, サイエンス社, \2,36(本体\2,300), ISBN4-7819-0602-8 C3355
(46)同上 1992年11月25日 初版第2刷発行, サイエンス社, \2,36(本体\2,300), ISBN4-7819-0602-8 C3355
(47)「C++プログラマのための オブジェクト指向入門 木下恂著」1993年11月10日 初版発行, サイエンス社, \2,266(本体\2,200), ISBN4-7819-0715-6 C3355
(48)「ソフトウェアの法則 木下恂著」1995年10月15日印刷 1995年10月25日発行, 中央公論社, \720(本体\699), ISBN4-12-101270-4 C1230
(49)同上 1995年10月25日初版 1995年10月30日再販, 中央公論社, \720(本体\699), ISBN4-12-101270-4 C1230
(50)同上 1995年10月25日初版 1995年12月25日3版, 中央公論社, \720(本体\699), ISBN4-12-101270-4 C1230
(51)「プログラマ、石をみがく --ソフトウェア開発の現場から 木下恂著」1998年4月30日初版印刷 1998年5月10日初版発行, 中央公論社, \1,500+税, ISBN4-12-002770-8 C0030
(52)「プログラミング入門以前 木下恂著」2004年3月初版, エース出版, \950, ISBN4-901175-12-2 C3004
(53)「C言語入門以前 木下恂著」2003年9月初版, エース出版, \1,000, ISBN4-901175-07-6 C3004
(54)「オブジェクト指向入門以前 木下恂著」2004年3月初版, エース出版, \2,300, ISBN4-901175-13-0 C3004
(55)「スクリプト言語Perl入門以前 木下恂著」2003年9月初版, エース出版, \2,000, ISBN4-901175-09-2 C3004
(56)「情報技術と職業構造の変化 木下恂著」2003年9月初版, エース出版, \800, ISBN4-901175-08-4 C3004
▼【解説欄】
投 稿 | (2),(3),(4),(5),(6),(14),(15) |
依頼稿 | (1),(7),(8),(9),(11),(12),(13),(18),(19),(20),(22),(23),(24),(32) |
共 著 | (25),(26),(27),(31),(33) |
著 作 | (28),(29),(30),(34),(35),(36),(37),(38),(39),(40),(41),(42),(43),(44),(45),(46),(47),(48),(49),(50),(51),(52),(53),(54),(55),(56) |
その他 | (10),(16),(17),(21) |
|
|
|
|