 【初版に対する訂正】(1995年10月25日発行)
【初版に対する訂正】(1995年10月25日発行)
 帯
帯
   東芝ソフトエンジニアリング
 ⇒ 東芝ソフトウェアエンジニアリング
 目次
目次
   特定掲示板「ソフトウェア」の法則
 ⇒ 特定掲示板「ソフトウェアの法則」
 p.31 11行目
p.31 11行目
 「実際は上下をカットして両端を引き伸ばしているだけであるから、両端に写っている人の顔は極端に横広がりの丸顔になってしまう。」
 ⇒
 「実際は上下をカットして引き伸ばしているだけであるから、両端に写っている人の顔は極端に横広がりの丸顔になってしまいがちである。」
 p.37 <注>の説明の次の余白に、以下の文を追加する。
p.37 <注>の説明の次の余白に、以下の文を追加する。
『 <追記>
 パノラマ写真の作り方に関して専門家からご教示をいただいた。
 一般につなぎ写真(正確にはこう呼ぶらしい)を作る場合、レンズによる歪み(歪曲収差)からはほとんど影響を受けないという。影響があるとすれば、街の写真屋で左右どちらかに偏ってトリミングされた場合であろうとのこと。要するにうまくつなげば、正確なパノラマ写真はできるのだそうである。素人の考えのいいかげんさを指摘された次第である。やはり、正確につなぐための努力の方も不足していたのであろう。 』
 p.46 7行目
p.46 7行目
   この年になると移動で‥‥
 ⇒ この年になると異動で‥‥
 p.50 11行目
p.50 11行目
 「あとは失業保険をもらってのんびり暮らすつもりなそうな」
 ⇒
 「しばらくは失業保険をもらい あとはのんびり暮らすつもりなそうな」
 p.61 8行目
p.61 8行目
 ないが。
 ⇒
 ないが。<注:UNIXでは、ln コマンドで実現できることを後で知りました。>
 p.68 12行目
p.68 12行目
   rabit hutch
 ⇒ rabbit hutch
 p.112 14行目
p.112 14行目
 「高級なものになるほどタイヤも細くなり車体の重量も」
  ⇒
 「高級なものになるほど車体の造りも細くなり全体の重量」
 p.115 7行目
p.115 7行目
 「体力的にはたいしてエネルギーを消費しない。」
 ⇒
 「私にとっては体力的にたいしてエネルギーを消費しない。」
 p.153 6行目
p.153 6行目
   (つまり∠B=∠Cを証明せよ)
 ⇒ (つまり∠B=∠Cを証明せよ)。
 p.156 2行目
p.156 2行目
   大人なって
 ⇒ 大人になって
 p.197 12行目
p.197 12行目
   こういったソフトウェアは、
 ⇒ こういったソフトウェアの法則は、
 【再版に対する訂正】(1995年11月30日発行)
【再版に対する訂正】(1995年11月30日発行)
 p.31 11行目
p.31 11行目
 「実際は上下をカットして両端を引き伸ばしているだけであるから、両端に写っている人の顔は極端に横広がりの丸顔になってしまう。」
 ⇒
 「実際は上下をカットして引き伸ばしているだけであるから、両端に写っている人の顔は極端に横広がりの丸顔になってしまいがちである。」
 p.37 <注>の説明の次の余白に、以下の文を追加する。
p.37 <注>の説明の次の余白に、以下の文を追加する。
『 <追記>
 パノラマ写真の作り方に関して専門家からご教示をいただいた。
 一般につなぎ写真(正確にはこう呼ぶらしい)を作る場合、レンズによる歪み(歪曲収差)からはほとんど影響を受けないという。影響があるとすれば、街の写真屋で左右どちらかに偏ってトリミングされた場合であろうとのこと。要するにうまくつなげば、正確なパノラマ写真はできるのだそうである。素人の考えのいいかげんさを指摘された次第である。やはり、正確につなぐための努力の方も不足していたのであろう。 』
 p.50 11行目
p.50 11行目
 「あとは失業保険をもらってのんびり暮らすつもりなそうな」
 ⇒
 「しばらくは失業保険をもらい あとはのんびり暮らすつもりなそうな」
 p.61 8行目
p.61 8行目
 ないが。
 ⇒
 ないが。<注:UNIXでは、ln コマンドで実現できることを後で知りました。>
 p.112 14行目
p.112 14行目
 「高級なものになるほどタイヤも細くなり車体の重量も」
  ⇒
 「高級なものになるほど車体の造りも細くなり全体の重量も」
 p.115 7行目
p.115 7行目
 「体力的にはたいしてエネルギーを消費しない。」
 ⇒
 「私にとっては体力的にたいしてエネルギーを消費しない。」
 p.153 6行目
p.153 6行目
   (つまり∠B=∠Cを証明せよ)
 ⇒ (つまり∠B=∠Cを証明せよ)。